介護をしていると、さまざまな場面で不安や疑問を感じ、悩んでしまうことがあります。
周囲に気軽に相談できず、誰に助けを求めていいかわからなくなることもあるでしょう。
そんなとき、同じ境遇の人たちの介護体験を知ることで、負担やストレスの軽減にもなります。
家族の介護を中心とした体験談の記事を紹介します。
介護をしていると、さまざまな場面で不安や疑問を感じ、悩んでしまうことがあります。
周囲に気軽に相談できず、誰に助けを求めていいかわからなくなることもあるでしょう。
そんなとき、同じ境遇の人たちの介護体験を知ることで、負担やストレスの軽減にもなります。
家族の介護を中心とした体験談の記事を紹介します。
2006年アルツハイマー型と診断され、愛する奥様とともに夫婦仲良く生活されている竹内さんの体験談です。
2005年、母親が前頭側頭型認知症の一種、「ピック病」と診断された川島さんの体験談です。感情のコントロールができない母親に対し、無我夢中で介護をした時期もありましたが、後半は一緒に童謡を歌ったり、発病した頃には考えられない穏やかな生活を共に過ごした川島さん。当時の日々を振り返っていただきました。
Aさんの義母は、3年前に前頭側頭型認知症と診断を受けていましたが、その後、認知症ではなく双極性障害(躁うつ病)の躁状態と新たに診断されました。仕事の関係で東京近郊在住のAさんは、仙台在住の義母(81歳)をリモート介護しています。コロナ禍での遠距離介護を振り返っていただきました。
Aさん(62歳)のお父様は、93歳で要介護1。ご主人は47歳で若年性認知症を発症し、現在66歳で要介護5。家族二人の介護を一人で担う苦労と、介護と自分の時間の両立ができるのか?についてのお話です。
Aさんは、認知症のお母さまを自宅で10年近く介護し、その後施設(特養)に入所となりました。自宅で介護している間の葛藤と思いについてのお話です。
Aさん(60歳)はお義母様を様々な介護サービスを受けながら11年間在宅で介護された後、グループホームへの入所を決められました。ご自身の経験をもとに、施設入居についての考えや、入居後のご本人の様子などをお話いただきました。
Aさんの奥様はとても気が強く、衝突することも多かったため「老後まで過ごすことは無理だ」と思った時期もあったほど。ですが、認知症になった奥様は、以前の姿からは考えられないくらい可愛らしく、愛おしいと思えるような存在になったそうです。Aさんの奥様への思いをお話いただきました。
Aさんは「いかに穏やかで前向きに生活するか」を日々のテーマにし、認知症のお母さんの介護をされていましたが、実際は思い通りにならず、自問自答を繰り返していました。そんな自問自答の日々を繰り返しながらも、気持ちが軽くなる2つの答えに辿り着いてからは、無駄に心を乱すことが激減したのでした。Aさんが辿り着いた2つの答えと、行きつくまでの日々をお話しいただきました。
認知症の義母さまを自宅で8年間介護された有馬さんの体験談です。何が起こるかわからない介護の日々に、不安で夜も眠れない日々を過ごす時もありましたが、いつも冷静なご主人と二人で協力して介護を続けるうちに、いかに介護の負担を軽くできるか?に気持ちを切り替えることができ、趣味や地域活動も参加できるようになった有馬さん。当時の日々を振り返っていただきました。
アルツハイマー型認知症のご主人が新型コロナウイルスに感染され、自身も感染したAさんの介護体験談です。感染後、ご主人のトイレの失敗が増え、後片付けが大変だったと言われるAさん。何も言わずに黙々と後片付けをしているAさんの姿を見て、ご主人は一言「悪いなあ」と呟いたそうです。新型コロナウイルス感染前後のご主人の変化を書かれています。
看護師なのに母の変化に気付けなかったことが情けなく、当初は自分を責めたといわれるAさんの体験談です。その後気持ちを切り替えて今やれることは全部しよう、介護を楽しもうとしましたが一日が介護であっという間に過ぎていき、いつの間にか最初の意気込みは消えていました。そんな時に知人から、介護者の集いの参加を勧められ参加することにした今のお気持ちをお話いただきました。
奥様が認知症になった旦那様のお話です。最初は何をしていいのかわからず戸惑う毎日でしたが、認知症カフェやサロンなど積極的に奥様と参加し、他の介護者を交流をすることで気持ちが前向きになり、世界が広がったと言われる旦那様のお話を伺いました。
大きな手術をすることになった旦那さまと家族のエピソードを紹介します。旦那さまの病気の発覚、病院探し、手術の決断、そして手術後の様子についてお話いただきました。
楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう
あたまの元気度チェックへ身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。
認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。