{{ header }}
{{ body }}
スキップ
医師の診断を受ける高齢者の女性
2023.12.08

認知症の中核症状とは? 失認や失語、失行など具体的な症状を解説

みなさんは、認知症と聞いたときにどんな症状を思い浮かべるでしょうか。物忘れなどは、代表的なものとして知られています。

しかし、人によって症状の出方や度合いは異なるため、判別することが難しいケースもあります。


本記事では、認知症の人に共通してみたれる「中核症状」をご紹介。中核症状の具体的な種類や治療法などを詳しく解説します。


目次
・認知症の中核症状とは
・中核症状とBPSD(周辺症状)の違い
・中核症状の種類
・中核症状の治療方法
・中核症状が見られた場合の相談先
・まとめ

執筆者画像
監修】精神科、心療内科医、認知症診療医 ブレインケアクリニック名誉院長 ・一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所所長 今野裕之先生
順天堂大学大学院卒業。老化予防・認知症予防に関する研究で博士号を取得。大学病院や精神科病院での診療を経て2016年にブレインケアクリニック開院。各種精神疾患や認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療に当たる。認知症予防医療の普及・啓発活動のため2018年に日本ブレインケア・認知症予防研究所を設立。 著書・監修に「最新栄養医学でわかった! ボケない人の最強の食事術(青春出版社)」など。 医師+(いしぷらす)所属。

認知症の中核症状とは

中核症状の種類

認知症の症状は、大きく2つに分けられます。認知症によって脳の細胞が障害され、その細胞の機能が低下し、担っていた役割が果たせなくなることで起こる直接的な症状が「中核症状」。一方、中核症状などによって引き起こされる二次的な症状を、BPSD(行動・心理症状)、または周辺症状といいます。

たとえば、消しゴムのような食べ物ではないものを食べたとしましょう。この行為は失認や記憶障害などの中核症状によって、消しゴムを食べ物と誤認して起きてしまったBPSDと考えられます。

BPSD(行動・心理症状)についての詳細は、こちらの記事(BPSD(周辺症状/行動・心理症状)とは? 具体的な症状や要因、対応方法について)で解説しています。



中核症状とBPSD(周辺症状)の違い

認知症における中核症状は“認知症の方なら基本的に誰でも現れる”共通症状で、これには記憶障害、思考力の低下、判断力の減退などが含まれます。これらは認知症の基本的な特徴であり、症状の核となる部分です。


一方、周辺症状は中核症状とは異なり、すべての認知症の当事者に現れるわけではありません。個々の行動や感情に関連する症状であり、たとえば不安やうつ、幻覚、妄想などがあります。周辺症状は認知症の進行に伴い変化することが多く、認知症の方のQOL(生活の質)に大きな影響を与えることがあります。



中核症状の種類

中核症状には、記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、失語・失認・失行があります。それぞれについて、詳しく解説していきます。


記憶障害

認知症になると、早くから見られる症状のひとつが記憶障害です。今日の日付や曜日がわからなくなる、家族や友人の名前・顔を忘れてしまう、家族旅行で体験した出来事そのものを忘れるなど、さまざまな症状が出てきます。


記憶障害は、主に短期記憶障害・長期記憶障害・エピソード記憶障害・意味記憶障害・手続き記憶障害に分類されます。近い新しいことを覚えられなくなり、知っていたはずの記憶もだんだん抜け落ちて行きますが、子どもの頃の記憶など、古い記憶は残ることも多いようです。


家族や身近な人に記憶障害が起こっている場合、本人は混乱や不安を抱えている状態になります。そのため、サポートをする際は、安心感を提供する、日常生活の動作をシンプルかつ理解しやすい環境に整える、補助具を活用して自立を支援する、新しい情報の習得には視覚的な手がかりを用いるなどの方法があります。

記憶障害についての詳細は、こちらの記事(【記憶障害とは】原因や種類と対処法について)で解説しています。


見当識障害

認知症になると、時間や場所、自分と他人との関係性の認識が把握できなくなり、このような症状を見当識障害といいます。はじめは、時間の認識が薄れはじめ、約束の時間に遅刻をしたり、季節外れの服装をするようになります。症状が進むと知っているはずの道で迷うなどの場所に関する認識が薄れ、さらに進行すると、友人を家族と間違えるなど人間関係の認識がわからなくなります。


見当識障害の方をサポートする際は、当事者の状況を理解し冷静かつ優しく接すること、間違いを指摘せず、環境の変化を最小限に抑え、安心感を提供することが求められます。また、一人で抱え込まずに、外部の支援を積極的に利用することも大切です。

見当識障害についての詳細は、こちらの記事(【見当識障害とは】症状や原因、対応法について)で解説しています。


理解・判断力の低下

認知症における理解・判断力の低下は、脳の機能の衰えにより物事の理解が困難になり、複数の指示や曖昧な表現が理解しにくくなります。これにより、いつもと異なる状況への適応が難しく、物の良し悪しや善悪の判断がつきにくくなります。使いなれた家電や電化製品の使い方がわからなくなる、スーパーでお金を払わずに商品を持ち出そうとしてしまうなどの行為が見られます。


これらの症状が見られた場合、話をする際は具体的かつシンプルに伝え、一度に一つのことを伝えることが重要です。また、状況に応じて認知症の方の選択肢を限定し、簡単な判断ができるようすることも効果的です。たとえば、「いつもより早目に出かけようね」ではなく、「9時に出かけようね」と具体的な時間を示すほうが理解しやすくなります。


実行機能障害

認知症における実行機能障害は、計画を立てて論理的に物事を進める能力の低下を指します。この障害により、複数の予定を効率的にこなすことや、予期せぬ状況に柔軟に対応することが困難になります。たとえば、食事の準備において、おかずを作る・ご飯を炊くなどの複数の作業を同時に進めるのが難しくなります。


対応法としては、日常の予定をより単純化し、一つのことに集中できるような順序・環境にすることが重要です。また、計画的な行動が難しい場合は、日々の活動に関する具体的な手順やスケジュールを明確にし、リストの作成やカレンダーに記載するなど視覚的にわかりやすくことが効果的です。


失語

失語とは、「聞く」「話す」「書く」「読む」などの言語機能に不具合が起こり、コミュニケーションと言葉が困難になる状態です。脳卒中や脳腫瘍、頭部外傷などにより、言葉を司る大脳の言語中枢(言語野)が損傷されて起こります。


具体的には、言い間違えが多くなる、うまく言葉の発音ができなくなる、文字を思い出して書けなくなる、などの状態になります。サポートする際は、ゆっくりと簡潔な言葉を使い、必要であればジェスチャーや視覚的な手段を用いてコミュニケーションを取ることが効果的です。

失語についての詳細は、こちらの記事(失語症とはどんな症状?原因やリハビリ、認知症との違いなどを解説)で解説しています。


失認

視力などの五感に異常はないのに、目の前の物や状況を理解するのが難しくなるのが失認です。遠近感がなくなったり、物の見分けができなくなります。自分の身体の半分の空間が認識できない「半側空間無視」の状態も、失認の一つです。左右どちらか半分の空間が認識できないため、食事を半分残したり、絵を対象物の半分だけ描いたりします。失認の方に対しては、物の名前を繰り返し示す、目立つ印をつけるなど、物事を識別しやすい工夫をすることが大切です。


失行

身体を動かす機能に異常がなくても、今までの生活で身につけていた当たり前の動作が行えなくなる状態です。手足は問題なく動かせるのに、服をきちんと着られなかったりお箸を使えないなど、道具を上手に使ったり、手順を踏んだ動作ができなくなります。自分で無意識に行う動作はできても、「手をあげてください」などの指示で動くことや、人の真似をすることが難しくなります。身近な方に失行が見られる場合は、何かを依頼する場合は動作を細分化して、手順を明確にするなどの支援が有効です。

中核症状の治療方法

認知症の中核症状の治療には、薬物治療と非薬物治療があります。認知症の方の症状や状態に合わせ、2つの治療法を適切に組み合わせることで、より効果的な治療が可能になります。それぞれの治療法について詳しく紹介します。


中核症状の薬物療法

中核症状の薬物治療は、認知機能の低下を遅らせ、残っている機能を維持するために用いられます。


脳の神経細胞間の情報伝達を改善するコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン)、脳の神経細胞へのダメージを軽減するNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)のほか、最近では認知症の原因となる脳内のたんぱく質を取り除くレカネマブという薬剤が使用できるようになりました。ただし、今のところレカネマブは認知症なら誰にでも使用できるわけではなく、この薬の適応があるかどうかの診察や検査が必須になります。薬物投与に際しては、医師や薬剤師のアドバイスのもと、副作用への理解と観察をしながら、正しく服用することが大切です。

認知症の薬物療法や薬の詳細について、こちらの記事(認知症の薬による治療について)で解説しています。


中核症状の非薬物療法

薬を用いることなく、日常的なリハビリやトレーニングによる治療を非薬物療法といいます。

中核症状に対しては、以下のような非薬物療法が行われます。


・運動…定期的な運動は、脳の刺激を与え、活性化することにつながります。また、気分のリフレッシュとともに、介護者や家族などと運動をすることで、コミュニケーションが生まれ、孤独感や不安感の軽減も期待できます。


・認知刺激療法…目で見て楽しむ、手を動かして何かをつくるなど、五感(見る・聞く・触る・匂いを感じる・味わう)を刺激し、認知機能の改善や脳の活性化を図ります。


・リアリティオリエンテーション…見当識障害がある方を対象に行われる治療法で、日常生活の中で、時間・場所・人・出来事などの認識に働きかけたり、情報を補ったりする手法です。

【関連記事】リアリティ・オリエンテーションとは? 効果的な手法やポイントを解説


・回想法…本人の人生や思い出を,受容的に聞くことで、情動の安定や保持されている機能の活性化を図る治療法です。自分の存在意義を再認識するとともに、コミュニケーションの促進、不安解消、脳の活性化などさまざまな効果が期待できます。

【関連記事】認知症の非薬物療法「回想法」とは|効果や実施方法を事例とともに紹介


・光療法…太陽光に近い事前な光を、決まった時間に浴びることで、身体のリズムが保たれ、睡眠障害などの解消につながります。



中核症状が見られた場合の相談先

認知症の中核症状が見られた場合には、専門家や医師への早めの相談をおすすめします。医療機関はもちろん、さまざまな相談先がありますので、ぜひ参考にしてみてください。


地域包括支援センター

地域の高齢者支援の中心として、認知症ケアに関する相談や情報提供を行います。

【関連記事】地域包括支援センターの役割とは?活用方法や相談事例をわかりやすく解説


認知症の人と家族の会

認知症の人とその家族が互いに支え合うコミュニティ。経験者からの助言や情報交換が可能です。

公益社団法人 認知症の人と家族の会


かかりつけ医

かかりつけ医は、日常的な健康状態を把握しているケースが多いため、ちょっとした変化などへ相談しやすいでしょう。認知症の初期診断のうえ、状況に応じて専門医への紹介も期待できます。


専門の医療機関

認知症の専門医が診てくれるため、適切な検査のもと診断をしてくれます。認知症と診断された場合、今後の治療やケア方法なども相談しやすいでしょう。

こちらのページ(認知症に関連する医療機関検索)で全国各地の医療機関をご紹介しています。


電話相談窓口

匿名での相談が可能で、気軽に専門家の意見を聞くことができます。地域によっては専門のホットラインが設けられています。

こちらのページ(認知症サポートダイヤルのご案内)では、どなた様でも無料でご相談いただけます。



まとめ

中核症状は、認知症の人の誰にでも見られる症状です。初期は、軽度な物忘れや行動の変化が発生し、症状が進行するにつれて日常生活にも影響が出てきます。早期発見・治療によって進行を遅らせることができるため、異変を感じたらなるべく早めに専門家に相談することをおすすめします。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事