{{ header }}
{{ body }}
スキップ
混乱をしている様子の高齢女性
2024.08.01

遂行機能障害(実行機能障害)とは/原因や症状、認知症との関連性を解説

家族や身近な人が、これまで自然にできていた作業や動作が急にできなくなる場面に直面することがあるかもしれません。


「夕食の準備の際、食材の準備や手順を間違えるようになった」

「洋服を着替える際、衣服を正しく着ることができなくなった」


など日常生活での変化を感じることがあります。そして、そのような状態は、遂行機能障害(実行機能障害)の症状かもしれません。


本記事では、遂行機能障害(実行機能障害)の基礎情報や原因、症状の事例を解説します。周囲の人の行動変化にどう対応すべきか、対処法やケア方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


目次
・遂行機能障害(実行機能障害)とは
・認知症と遂行機能障害(実行機能障害)の関係性
・遂行機能障害(実行機能障害)の原因とは
・遂行機能障害(実行機能障害)の症状と事例
・遂行機能障害(実行機能障害)の検査方法
・遂行機能障害(実行機能障害)が見られる人への対応ポイント
・遂行機能障害(実行機能障害)のリハビリ方法
・まとめ

執筆者画像
【監修】精神科専門医、精神保健指定医、認知症診療医、博士(医学)。 ブレインケアクリニック名誉院長 ・一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所代表理事・所長 今野裕之先生
順天堂大学大学院卒業。老化予防・認知症予防に関する研究で博士号を取得。大学病院や精神科病院での診療を経てブレインケアクリニック開院。各種精神疾患や認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療に当たる。認知症予防医療の普及・啓発のため日本ブレインケア・認知症予防研究所を設立し、幅広く活動している。 著書・監修に「ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう 認知症診療医に教わる最強の生活習慣(世界文化社)」など。 医師+(いしぷらす)所属。

遂行機能障害(実行機能障害)とは

遂行機能障害(実行機能障害)とは、物事を倫理的に考え、計画を立て、効率的に実行することが困難になる障害です。


たとえば、食事の準備で買い出しに行く際は、まずはメニューを決めてから、実際に購入する食材を決め、お店を選び、ルートを考えて買い物に出かけるといった一連の動作で行われます。しかし、遂行機能障害(実行機能障害)になると、メニューをもとに食材が思い浮かばなかったり、お店に着いたもののメニューを忘れてしまったり、道を間違えてしまうなど、一連の動作がうまくできなくなります。


遂行機能障害(実行機能障害)は、高次脳機能障害の1つです。高次脳機能障害とは、病気やけがによって脳が損傷をし、注意力、記憶力、言語、感情のコントロールなどがうまく働かなくなってしまう認知機能の障害のことです。

高次脳機能障害についての詳細は、こちらの記事(高次脳機能障害とは?5つの症状や回復過程・具体的な治療方法を解説)で紹介しています。


認知症と遂行機能障害(実行機能障害)の関係性

遂行機能障害(実行機能障害)と認知症と深い関わりがあり、中核症状の一つとされています。中核症状とは、認知症によって脳の細胞が損傷することで、その機能が低下し、担っていた役割が果たせなくなることで起こる直接的な症状を指します。遂行機能障害(実行機能障害)を含む中核症状は、認知症の人に共通して見られる症状です。

中核症状についての詳細は、こちらの記事(認知症の中核症状とは? 失認や失語、失行など具体的な症状を解説)で紹介しています。


また、遂行機能障害(実行機能障害)と似たような症状に見当識障害(時間、場所、人物などに関する認識が乱れる状態)がありますが、それぞれケア方法が異なるため、正しい症状を把握することが大切です。


遂行機能障害(実行機能障害)の原因とは

遂行機能障害(実行機能障害)は、脳の前頭連合野の障害に起因することが多いとされています。前頭連合野は前頭葉内に位置しており、大脳全体のうち約29%を占めています。「認知・実行機能」,「心の理論・社会性機能」,「情動・動機づけ機能」など多様な機能を持っています。(出典:前頭連合野のしくみとはたらき


交通事故などによる外傷をはじめ、脳出血、脳卒中、脳梗塞などが原因となって前頭連合野が損傷すると遂行機能障害(実行機能障害)が起こりやすくなります。また、水に溺れるなどして脳に酸素が届かない状態に陥ったことによって損傷するケースもあります。


遂行機能障害(実行機能障害)の具体的な症状や事例

遂行機能障害(実行機能障害)に伴うさまざまな症状は、日常にさまざまな影響を及ぼします。以下に典型的な症状を紹介します。


・物事の順序や優先順位が分からない。
・予期せぬ状況にパニックになりやすい。
・間違いが起きたとき、他者から指示されないと対応できない。
・一つの問題にこだわり、それが解決できないとどうにも我慢がならない。


遂行機能障害(実行機能障害)の具体的な事例としては、「ご飯を炊く」や「おかずを作る」といった単一の行動はできても、それらを同時に進行させることが難しくなることがあります。また、食材を使い回す計画を立てても、実際にはその計画を忘れてしまい、同じ食材を何度も買ってしまうといったことも起こりえます。そのほかにも、電話番号を調べて番号を入力することができない、薬の管理を正確に行えないなどの問題も発生します。


遂行機能障害(実行機能障害)の検査について

遂行機能障害(実行機能障害)の診断には、脳の特定領域の機能を評価するさまざまな神経心理検査が用いられます。ここからは、具体的な検査方法や診断の流れを紹介します。


ウィスコンシンカード分類検査/Wisconsin Card SortingTest(WCST)

前頭葉機能検査の1つとして知られ、カードの特徴を見極めて分類させることによって、概念形成や思考の柔軟性を調べることができる検査です。近年は、パソコンを利用した評価法(WCST-KFS)も実施されています。


FAB (Frontal Assessment Battery)

前頭葉機能の検査として開発され、簡便・有用であり、被検者への負担も少なく実施することがきます。言葉の概念化、心の柔軟性、運動プログラミング、干渉刺激に対する敏感さ、抑制コントロール、環境に対する非影響性の6項目で評価をするテストです。


遂行機能障害症候群の行動評価(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome:BADS)

遂行機能症候群の行動評価法であり、日常生活上の遂行機能に関する問題点を検出するために、生態学的妥当性を意識した行動的な検査として開発されました。カードや道具を使った6種類の検査と1つの質問用紙による検査であり、遂行機能に必要な「目標の設定」「プランニング」「計画の実行」「効果的な行動」の4項目を調べます。


TMT(Trail Making Test)

TMT-A検査(数字を順番に並べる検査)とTMT-B検査(数字と文字を交互に結ぶ検査)の2つの検査で構成されているテストであり、注意力、作業記憶、処理速度、空間的探索などを評価する際に用いられます。それぞれのテストにおける作業時間によって評価がなされ、時間がかかるほど機能の低下が疑われます。


遂行機能障害(実行機能障害)が見られる人への対応ポイント

遂行機能障害(実行機能障害)を持つ方々への対応では、個々の状況に合わせた理解とケアが求められます。日々のケアやサポートに役立つ具体的な方法と重要なポイントについて、より効果的な支援を目指すためには、以下のような対応があげられます。 


住環境を整える:部屋にある家具や物の数を減らして必要な物だけを手の届く場所に置くなど、シンプルで整理された環境を提供する。

簡潔で明確なコミュニケーション: 指示をする際は「服を着てください」ではなく、「まずシャツを着て、次にズボンを履いてください」と伝えるなど、簡潔で明確な言葉を選ぶ。

肯定的なフィードバック: 自分一人で計画~実行までを行うことができた場合に、「上手にできましたね!」と肯定的な言葉をかけ、小さな成果でも励ます。

予測可能な日常ルーチンの確立: 毎朝同じ時間に起床し、食事や散歩の時間を一定に保つといった安定した日常生活の流れを作り、予測可能な環境を整える。

ストレス要因の特定と対処: 静かな環境や人混みを避ける配慮など、ストレスの原因を見つけて対応策を考える。


遂行機能障害(実行機能障害)のリハビリ方法

遂行機能障害(実行機能障害)のある方々のリハビリテーションは、即効性を求めるものではなく、時間をかけてじっくりと行う必要があります。具体的なリハビリテーション方法として、以下のようなアプローチが効果的です。


作業を小さなステップに分ける…料理のレシピを「野菜を洗う」「野菜を切る」といった小さなステップに分けてリストにして書き出し、ひとつずつ順番にクリアさせていく。

・スケジュール管理と計画立てによる訓練…スケジュール表を作成し、朝食後の散歩、夕方の読書といった活動を予定に入れ、それぞれの活動前に予習、活動後にはどうだったかを話し合う時間を設ける。

・具体的なリハビリ課題の実施…洗濯をする際には、色別に衣類を分ける作業をさせるなど家事の一部を担当してもらい、実践的な課題を与える。

・グループ課題での協働…共同で絵を描いたり、簡単な工作プロジェクトを進めたりすることで、社会的な交流と協働のスキルを養う。


これらの方法により、日々の継続から適した行動パターンや手法を学習し、行動の修正や変容をうながすことができます。失敗した際には周囲が修正を行い、本人はその繰り返しのなかで行動を学習していくことができるでしょう。


まとめ

遂行機能障害(実行機能障害)は、認知症と密接に関わりがあり、ときに本人だけでなく、家族や周囲の人にも影響が及ぶことがあります。急に症状が現れ、本人の行動に対して疑問を抱くことがあるかもしれません。周囲の方々が症状の特性を正確に理解し、適切なサポートや対応をとることが大切です。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事