{{ header }}
{{ body }}
スキップ
脳のイメージ画像
2023.12.04

血管性認知症とは? 症状や初期~末期症状までの変化を解説

認知症のなかでも、アルツハイマー型認知症に次いで発症割合が多いのが「血管性認知症」です。その名前の通り、脳の血管に関わる認知症であり、高血圧や生活習慣病とも密接に結びついているため、日頃の予防により発症を防ぐことができます。


本記事では、血管性認知症について、詳しく解説します。症状や進行の過程、予防法などをご紹介します。


目次
・血管性認知症とは
・血管性認知症の原因について
・血管性認知症の症状
・初期症状から末期症状への変化と進行速度
・脳血管認知症の検査方法
・血管性認知症を予防するには?
・血管性認知症の治療法
・まとめ

執筆者画像
【監修】精神科、心療内科医、認知症診療医 ブレインケアクリニック名誉院長 ・一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所所長 今野裕之先生
順天堂大学大学院卒業。老化予防・認知症予防に関する研究で博士号を取得。大学病院や精神科病院での診療を経て2016年にブレインケアクリニック開院。各種精神疾患や認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療に当たる。認知症予防医療の普及・啓発活動のため2018年に日本ブレインケア・認知症予防研究所を設立。 著書・監修に「最新栄養医学でわかった! ボケない人の最強の食事術(青春出版社)」など。 医師+(いしぷらす)所属。

血管性認知症とは

血管性認知症とは、脳梗塞や脳出血などの脳の血管の障害によって引き起こされる認知症です。脳細胞への血液供給が阻害され、細胞が壊れてしまうことで認知機能障害が現れます。血管性認知症はアルツハイマー型認知症の次に発症しやすく、認知症全体の約19%を占め、男性の割合が高いことも特徴です。感情失禁やまだら認知症など、障害の部位によって異なる症状が現れ、予防には生活習慣の見直しやリハビリが重要です。

※出典:厚生労働省老健局 認知症施策の総合的な推進について



血管性認知症の原因について

血管性認知症は、脳への血流不足による脳細胞の損傷が主な原因となります。具体的には、脳梗塞や脳出血が引き起こす脳の血管障害により、脳細胞への酸素や栄養素の供給を阻害し、認知機能の低下を招きます。また、高血圧、高コレステロール、糖尿病、心血管疾患といった症状も、血管性認知症のリスクを高める要因となります。


これらの状態は、脳の血管に長期的なダメージを与え、認知機能の低下を引き起こす可能性があります。



血管性認知症の症状

困っている高齢者のイメージイラスト

血管性認知症の症状は、記憶障害、見当識障害をはじめ、複数の症状が見られます。それぞれの症状の特徴を解説します。

記憶障害

認知症になると、新しい情報や出来事を覚えることができなくなることがあります。覚えてもすぐに忘れてしまったり、過去に体験してきた出来事を思い出せなくなったりします。一般的には、短期記憶の低下から始まり、長期記憶からエピソード記憶へと障害が広がっていきます。

記憶障害についての詳細は、こちらの記事(【記憶障害とは】原因や種類と対処法について)で紹介しています。


見当識障害

認知症の中核症状の1つに、見当識障害があります。時間や日付、自身がいる場所、人間関係などを正確に認識できない状態を指します。予定に合わせて行動できなくなる、自宅の近所で迷子になる、人の名前がわからなくなる、などさまざまな症状が現れます。

見当識障害についての詳細は、こちらの記事(【見当識障害とは】症状や原因、対応法について)で紹介しています。


実行機能障害

実行機能とは、思慮深く考えること,実行可能性のある問題解決法を選択すること,複数の見通しを理解していくこと,などにより社会性を有しその場に相応しい方法で振る舞いをすることです。実行機能障害によって、こうした行動が困難となります。

見当識障害についての詳細は、こちらの記事(実行機能障害とは/原因や症状、認知症との関連性を解説)で紹介しています。


まだら認知症

まだら認知症は、その名の通り認知症の症状が「まだら」にあらわれる現象を指します。たとえば、「物忘れは激しいが、専門的な会話はできる」「日時やタイミングによって症状に波がある」などのエピソードがこれにあたります。脳の細胞が壊れた部位の機能は低下しますが、正常な部位の能力は機能しているために起こります。

見当識障害についての詳細は、こちらの記事(まだら認知症とは?症状や特徴・アルツハイマー型との違いを解説)で紹介しています。


言語障害

認知症によって言語障害が起こると、「聞く」「話す」「書く」「読む」といった日常生活におけるコミュニケーションが難しくなります。会話をしていると言い間違えが多くなる、言葉や文字が思い浮かばなくなる、言葉をうまく発音できなくなる、文章の内容を理解できなくなる、などさまざまな症状が見られます。


運動麻痺

手足をはじめ、体を動かそうと思っても、自身の力で動かすことが困難になります。食事の際に箸をうまく使うことができなくなる、靴の紐を結ぶことができなくなる、など日常生活に支障をきたすようになります。


感情失禁

脳の特定部位の機能不全により、今までできていたことができなくなってしまうことのストレスなどから、感情のコントロールが難しくなりがちです。泣いたり怒ったりといった感情の起伏が激しく、機嫌が良くても急に怒り出す場合もあります。前述のとおり1日のなかでもその変動が激しいのが特徴です。


嚥下障害

嚥下とは、食べ物を認識して口に入れ、飲み込んで胃に送るまでの一連の動作を指します。嚥下障害は、この嚥下機能が低下し、うまく食べ物を飲み込むことができない状態を指します。食べ物をのどに詰まらせやすくなったり、十分な栄養摂取ができなくなったりするなど、さまざまな影響が及ぶため、注意が必要です。

嚥下障害についての詳細は、こちらの記事(嚥下とは?高齢者が誤嚥性肺炎を発症しやすい原因や予防方法を解説)で紹介しています。


夜間せん妄

せん妄は、何らかの原因によって急激に起こる軽い意識障害で、会話がかみ合わなくなったり、活気がなくなったり、別人のように怒りやすくなったりする症状を指します。血管性認知症では、夜になるとその症状が頻繁に出現し、翌朝に普段通りになるような「夜間せん妄」が見られることがあります。通常は治療によって回復可能です。

せん妄についての詳細は、こちらの記事(せん妄と認知症は違う?原因や具体的な対応策をわかりやすく解説)で紹介しています。



初期症状から末期症状への変化と進行速度

血管性認知症は、脳の血管障害によって引き起こされる認知機能の低下であり、症状の進行は個人差があります。基本的には脳血管障害が起こったタイミングで階段状に進行します。


初期症状は人によって異なりますが、記憶障害よりも先に注意力や計画を立てて問題を解決する、複雑な課題を処理するなどの能力、意欲に問題が起こることが多いです。

また、脳血管障害が起きた場所によって、腕や脚に筋力低下や麻痺が生じたり、会話が困難になったり、感情が不安定になったり、排泄をコントロールできず失禁したりといった症状も現れます。末期には、重度の認知障害が生じ、自己の身の回りのことが自分でできなくなります。言葉を理解したり発したりする能力も著しく低下し、日常生活のほとんどの活動に介助が必要となります。

症状の進行速度は、個人の健康状態や血管の損傷の程度によって異なりますが、適切な治療とケアによって進行を遅らせることが可能です。

参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/8/109_1519/_pdfhttps://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_14.pdf



脳血管認知症の検査方法

認知症の診断には神経心理学的評価だけでなく、脳の画像検査を組み合わせて、診断を行います。それぞれの検査方法について詳しく解説します。


【神経心理検査】

・長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R):認知症のスクリニーニング検査として広く用いられています。記憶力を含めた認知機能を簡易的に評価する検査で、30点満点で構成されています。

・ミニメンタルステート検査(MMSE):HDS-R同様、認知症のスクリニーニング検査として広く用いられています。言語能力や記憶、注意力などを評価します。

CDT(時計描画テスト):構成能力や視空間能力を判断するための描画検査です。

・ABC-DS(ABC認知症スケール):介護者に対する半構造化インタビューで評価します。

・Mini-Cog:3つの単語の記憶確認と時計描写テストを組み合わせたスクリーニング検査です。

・MoCA:HDS-RやMMSEと比べて若干難しく、MCI(軽度認知障害)のスクリーニング検査としてよく用いられています。8項目の質疑応答や模写、描写などで認知機能を評価します。


【脳画像検査】

CT(Computed Tomography):脳の形状や大きさ、脳組織の密度を詳しく調べるための画像診断です。特に急性の脳出血の発見に役立ちます。

MRI(Magnetic Resonance Imaging):脳の微細な構造を観察し、頭部の血管の異常、梗塞、腫瘍など様々な疾患を検出するのに有効です。

SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography):脳の血流や代謝を評価し、異常を検出します。

認知症の検査についての詳細は、こちらの記事(【認知症の検査方法とは】検査の内容や流れ、病院を紹介)で解説しています。



血管性認知症を予防するには?

散歩をする高齢者のイメージイラスト

血管性認知症の予防には、まず血管の病気を防ぐことが最も重要です。具体的な予防方法を紹介します。

血管の病気を防ぐことが第一歩

直接の原因である脳の血管の病気を防ぐことが一番の予防策です。血管の病気を引き起こす原因は動脈硬化と言われています。動脈硬化のリスク要因である生活習慣病に注意することが重要です。具体的には高血圧、糖尿病、心疾患、脂質異常症、喫煙などが挙げられます。


生活習慣を見直す

運動不足や過食、ストレスなどに気を配り、生活習慣の見直しを行ってみましょう。バランスの良い食事を心がけ、適度な運動をする、禁煙をするなどが効果的です。血圧が高い方は塩分を、血糖値が高い方は、糖の摂りすぎに注意が必要です。また、定期的に健診を受けることも大切です。



血管性認知症の治療法

脳血管認知症と診断された場合は、症状を軽減する対応が必要です。また、脳梗塞などの発作が再発すると、認知症の症状も悪化する可能性が高いので、発作を予防することも大切です。


脳血管障害を治療する

そもそもの原因である脳血管障害に対する治療を続けましょう。たとえば脳梗塞の場合は、その後も小さな発作を繰り返しやすいため、発作を起こさないよう予防することが重要になります。たとえ小さな梗塞でも、認知症の症状が悪化したり、進行する恐れがあります。発作が起きてしまったら、素早く医療機関にかかりましょう。いつもより反応が鈍いというだけでも梗塞が起きている可能性がありますので、小さな異変でも、気づいたらすぐに受診しましょう。


薬で症状を抑える

脳血管認知症を完治させる薬は、残念ながら現在はまだありません。血管性認知症の治療は症状への対処療法がメインです。認知機能障害やBPSD(行動・心理症状)を和らげる薬が処方されることが多くなります。最適な治療を受けるためにも、日々の様子などを詳しく主治医に伝えましょう。また、治療・服薬は主治医のアドバイスに従いましょう。


リハビリを行う

脳梗塞などと同じように、リハビリテーションを取り入れましょう。脳が活性化し、症状の進行を緩やかにすることが期待できます。無理やりさせるのではなく、本人が自主的に取り組める内容が効果的なので、発症前に興味や関心があったことを活かしてリハビリテーションに取り入れてみましょう。楽しみながらリハビリテーションを行うと、脳が活性化します。



まとめ

血管性認知症をはじめ、認知症は早期発見・早期治療により、その進行を遅らせることができます。早期発見のためには、正しい理解と日頃の変化を注意深く観察することが重要です。ちょっとした変化を見逃さず、不安があれば、専門家に相談することをおすすめします。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事