{{ header }}
{{ body }}
スキップ
認知症の基礎知識

代表的な認知症2:脳血管性認知症

認知症の中で20%程度の発症率を占めるのが、脳血管性認知症です。脳梗塞や脳出血・脳の細い血管がつまるラクナ梗塞など、脳の血管の病気によって引き起こされます。

どんな認知症?


脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで患者数が多い認知症で、女性よりも男性の患者が多いと言われています。

原因となるのは、脳梗塞や脳出血など、脳の血管のつまりや出血です。脳細胞に酸素や栄養が送られず破壊されるため、本来細胞が担っていた機能が失われてしまうのです。それが認知症の症状となって現れます。症状は、障害を起こした脳の部位によって違ってきます。

症状の現れ方は?


大きな脳梗塞や脳出血を起こしたときには、急激に認知症を発症し、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら進行します。また、小さな脳血管障害を繰り返し、徐々に認知症の症状が出てくる場合もあります。

混合型認知症の場合も


アルツハイマー型認知症の方に脳梗塞などの血管障害がある場合、脳血管性認知症を併発しているケースもあります。これが混合型認知症と呼ばれるものです。

特徴的な症状はある?



脳血管性認知症の症状は、認知機能の低下による障害のほか、運動麻痺や感覚麻痺、歩行障害、言語障害、嚥下障害、排尿障害、夜間せん妄などなど、他の認知症と大きな違いはありません。ただし、脳の障害を受けた箇所により症状は異なります。特徴的な症状を見てみましょう。

まだら認知症


判断力やその人が今まで培ってきた専門知識など、特定の分野はしっかりできるのに、その他のことが全くできなくなる「まだら認知症」と呼ばれる症状あります。脳の細胞が壊れた部位の機能は低下しますが、正常な部位の能力は機能しているからです。

また、症状の変化が激しいのも特徴です。落ち着いていたのに急に悪化するような変化が1日の中でも繰り返し起こります。

感情失禁


感情のコントロールが難しくなりがちです。泣いたり怒ったりといった感情の起伏が激しく、機嫌が良くても急に怒り出す場合もあります。前述のとおり1日の中でもその変動が激しいのが特徴です。

その他の症状


脳の機能低下が起こっている箇所により、様々な症状が見られるでしょう。例えば、服の前後や上下を認識できず逆さまに着たり、物の名前がわかっていても、言葉が出てこないなどが挙げられます。他にも、お箸や歯ブラシなど道具の使い方がわからなくなったり、何か作業をしていても、近くで声がするとそちらが気になり集中できないこともあります。

脳血管性認知症を防ぐには?



血管の病気を防ぐことが第一歩


直接の原因である脳梗塞など、脳の血管の病気を防ぐことが一番の予防策です。血管の病気を引き起こす原因は動脈硬化と言われています。動脈硬化のリスク要因である生活習慣病に注意することが重要です。具体的には高血圧、糖尿病、心疾患、脂質異常症、喫煙などが挙げられます。

生活習慣を見直す


運動不足や過食、ストレスなどに気を配り、生活習慣の見直しを行ってみましょう。バランスの良い食事を心がけ、適度な運動をする、禁煙をするなどが効果的です。血糖値が高い方は、糖尿病にならないよう注意が必要です。定期的に健診を受けましょう。

脳血管性認知症になってしまったら?


脳血管認知症と診断された場合は、症状を軽減する対応が必要です。また、脳梗塞などの発作が再発すると、認知症の症状も悪化する可能性が高いので、発作を予防することも大切です。
 

脳血管障害の治療に取り組む


そもそもの原因である脳血管障害に対する治療を続けましょう。例えば脳梗塞の場合は、その後も小さな発作を繰り返しやすいため、発作を起こさないよう予防することが重要になります。たとえ小さな梗塞でも、認知症の症状が悪化したり、進行する恐れがあります。発作が起きてしまったら、素早く医療機関にかかりましょう。いつもより反応が鈍いというだけでも梗塞が起きている可能性がありますので、小さな異変でも、気づいたらすぐに受診しましょう。

リハビリを行う


脳梗塞などと同じように、リハビリテーションを取り入れましょう。脳が活性化し、症状の進行を緩やかにすることが期待できます。無理やりさせるのではなく、本人が自主的に取り組める内容が効果的なので、発症前に興味や関心があったことを活かしてリハビリテーションに取り入れてみましょう。 楽しみながらリハビリテーションを行うと、脳が活性化します。

薬で症状を抑える


脳血管認知症を完治させる薬は、残念ながら現在はまだありません。脳血管性認知症の治療は症状への対処療法がメインです。認知機能障害やBPSD(行動・心理症状)を和らげる薬が処方されることが多くなります。最適な治療を受けるためにも、日々の様子などを詳しく主治医に伝えましょう。また、治療・服薬は主治医のアドバイスに従いましょう。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。