過去の体験や出来事の記憶が抜け落ちたり、新しいことを覚えることができなくなったりする「記憶障害」は、さまざまな要因で引き起こされます。中でも高齢者で最も多い要因は、認知症によるものです。
この記事では記憶障害の原因や種類、それぞれの症状、治療法、さらに身近な人が記憶障害になったときにどう対応すればいいのか、などについて解説していきます。
過去の体験や出来事の記憶が抜け落ちたり、新しいことを覚えることができなくなったりする「記憶障害」は、さまざまな要因で引き起こされます。中でも高齢者で最も多い要因は、認知症によるものです。
この記事では記憶障害の原因や種類、それぞれの症状、治療法、さらに身近な人が記憶障害になったときにどう対応すればいいのか、などについて解説していきます。
記憶障害には、新しい出来事を覚えることができなかったり、覚えてもすぐに忘れてしまったり、自分がこれまで体験してきた過去の出来事について思い出せなかったりする症状があります。
私たちの生活は、膨大な記憶によって支えられています。記憶障害を理解するために、まずはこの「記憶」について基本的なことを理解しておきましょう。
「記憶」とは、ものごとを忘れずに覚えていて、必要なときに思い出すことです。「記憶する」ということは、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)から入力した情報を、「1.記銘:覚える」→「2.保持:忘れずに維持する」→「3.検索(想起・再生):思い出す」というプロセスをたどります。
さらにこの「記憶」は、記憶していられる時間、情報の種類などといった内容の違いで、以下のように分類されています。
時間の要素による分類 : 短期記憶(即時記憶)、長期記憶(近時記憶・遠隔記憶)、展望記憶など
情報の種類による分類 : 意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶など
情報の様式による分類 : 言語的記憶、視覚的記憶など
覚え方による記憶の分類 : 陳述的記憶(頭で覚える)、手続き記憶(体で覚える)など
記憶障害は、以下のようなさまざまな要因で現れます。
・加齢によるもの
・軽度認知障害(MCI)
・認知症
・うつ病
・脳卒中や脳外傷、低酸素脳症などによる高次脳機能障害
・強いストレスなどによるPTSD
・慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症、甲状腺機能低下、ビタミン欠乏症など
高齢者に多い記憶障害の原因は認知症です。また、軽度認知障害は、認知症の前段階と考えられていて、軽度認知障害の人の約半数が5年以内に認知症を発症するといわれています。
先ほど、「記憶」は内容の違いによっていくつかに分類されると説明しましたが、記憶障害も以下のように幾つかの種類に分類され、症状もそれぞれ異なります。
・短期記憶障害…新しい記憶を格納する脳の海馬機能が低下し、数十秒から1分程度の短期記憶に障害が生じる
例)今日の日付や曜日が分からない、一日に何度も同じことを聞く、コンロの火をつけたことを忘れてつけっぱなしにする
・長期記憶障害…数分から数カ月単位の近い過去や年単位で蓄えられた記憶に障害が生じる
例)自分の通った学校の名前や自分の職業、家族の名前や顔などを忘れる
・エピソード記憶の障害…自分が体験してきた出来事(エピソード)の記憶に障害が生じる
例)昨日あったこと、学生生活での出来事、家族旅行で体験したことなど、出来事そのものを忘れる
・意味記憶障害…花や動物の名称、自然の摂理、歴史上の人物の名前など、これまで蓄えた知識に生じる障害
例)ものの名前や意味が分からず、「あれ」「それ」などの指示語が会話に増える
・手続き記憶障害…学習や練習によって身に付けた技術、自然と体が覚えている作業などに生じる障害
例)自転車に乗ったり、ピアノを弾いたり、料理や洗濯をしたりなどができなくなる
物忘れに気づいたとき、「もしかして認知症かも…」と心配になったことはありませんか?もしくは「歳のせいだから」と気にしないようにしている方もいるかもしれません。しかし、認知症による物忘れと、加齢による物忘れは別物です。その違いとは?
認知症における記憶障害は、一般的に認知症の進行度に合わせて進行していきます。
多くが短期記憶の低下から始まり、症状が進行すると長期記憶、エピソード記憶へ障害が広がっていきます。意味記憶や手続き記憶は、失われにくい傾向にあります。
認知症の診断には、記憶障害などを調べる神経心理検査や脳画像診断検査などが用いられます。
神経心理検査では記憶障害の程度などを調べます。医師や臨床心理士などからの設問に答える形式の「MMSE(ミニメンタルステート検査)」や「長谷川式認知症スケール(HDS-R)といった認知機能テストが行われます。 「加齢によるもの忘れ」なのか、認知症による記憶障害なのか、少しでも不安があったら、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
なお、各自治体などでは本人や家族向けに、「認知症チェックシート」を作成し、パンフレットやPDF版などの形で公開しています。中にはインターネット上で簡単に回答できるタイプのものもあるため、気になる方はまずは、ご家庭でチェックしてみてもいいでしょう。
・自分でできる認知症の気づきチェックリスト(とうきょう認知症ナビ)
・認知症チェックリストPDF(神奈川県)
・あたまの元気度チェック(認知機能チェック)
所要時間は5分程度、10個の問題記憶や計算などの問題が出ます。楽しみながらあたまの元気度チェック(認知機能チェック※)をしてみませんか?
記憶障害には治療可能なものと、根治ができないとされているものがあります。治療可能なものに関しては、記憶障害を引き起こす原因となった病気の治療が行われます。
例えば、甲状腺機能低下症による記憶障害には甲状腺ホルモンの補充を、ビタミンB12欠乏症による記憶障害にはビタミンB12を補充する治療を行います。うつ病が原因の記憶障害には、記憶障害を悪化させない抗うつ薬を選択した薬物療法や精神療法などの治療が行われます。
認知症による記憶障害には根治治療がなく、進行を遅らせる目的の治療が行われています。抗認知症薬による薬物療法や、理学療法や作業療法などによるリハビリテーションや音楽療法、回想法などといった非薬物療法が行われています。症状によっては、抗精神病薬、抗うつ薬、抗てんかん薬、睡眠薬なども利用することがあります。
記憶障害は、本人にとってとても不安なことです。そのため、家族など近くにいる人は記憶障害について正しく理解し、適切に対応することが求められます。身近な人が記憶障害になったら、どのように対応すればよいのか、支援や介助のポイントを紹介します。
1.本人の不安を理解して関わる
記憶障害によって本人と周囲の認識にズレが生じてくると、つい本人の言動を訂正してしまいがちですが、本人は記憶が間違っている自覚がないため、自分の言動が否定されたり嘘をつかれていると感じたりすると、不安や混乱を招くことになってしまいます。そのため、周囲の人間が本人の言動に合わせるようにしたり、いい部分を積極的に褒めたりするなどして、安心感や自信を持てるよう接する必要があります。
2.生活しやすい環境を作る
1日のスケジュールはシンプルにパターン化し、居室に置くものは、見つけやすく分かりやすい配置にするなど、スムーズに生活を送ることができるようにすることで、不安や混乱を少なくします。
3.補助具を活用する
より主体的に生活していくために、カレンダーや貼り紙、チェックリストなどを活用して、日課や予定、注意事項などを確認しやすくする工夫をしましょう。携帯電話のアラーム機能は、「しなくてはならないこと」に気付きやすくするのに便利です。こうした補助具を活用して手がかりの多い環境を作ることで、安心して行動できる範囲が広がり、家族にとっても介助の負担を減らすことができます。
4.新しいことを覚えるときは「繰り返す」こと
新しいことを覚える必要がある場合は、一つずつ、繰り返し練習することが重要です。言葉だけでなく絵を描いたりメモを貼ったりするなど、本人と工夫しながら行いましょう。
記憶障害には、治療で根治が見込めるものとそうでないものがあります。認知症による記憶障害は、残念ながら根治治療はまだありませんが、進行を緩やかにする目的の治療が行われます。記憶障害の方への支援や介助は、根気のいる大変なことですが、専門機関への相談や助けを仰ぎながら、記憶障害の特性や本人の気持ちに理解を持って、適切に対応できるようにしましょう。
楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう
あたまの元気度チェックへメール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。
身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。
認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。