{{ header }}
{{ body }}
スキップ
思い出せずに悩む女性
2024.08.01

失認(相貌失認)とは/ 種類や症状、認知症との関連性について

日々の生活の中で、家族や親しい人が「目の前にある物の名前を思い出せない」状態に遭遇することがあるかもしれません。一時的な物忘れのときもありますが、定期的にそのような状態になる場合は、失認の可能性があります。


本記事では、失認についての基礎情報や原因、症状などを解説。対応方法やリハビリ方法なども解説していますので、日々の介護や支援の参考にしてみてください。


目次
・失認とは
・失認と失行の違い
・失認の原因について
・失認の種類と症状について
・失認の検査方法
・失認が起こった場合の対応やサポート
・失認のリハビリについて
・まとめ

執筆者画像
【監修】精神科専門医、精神保健指定医、認知症診療医、博士(医学)。 ブレインケアクリニック名誉院長 ・一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所代表理事・所長 今野裕之先生
順天堂大学大学院卒業。老化予防・認知症予防に関する研究で博士号を取得。大学病院や精神科病院での診療を経てブレインケアクリニック開院。各種精神疾患や認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療に当たる。認知症予防医療の普及・啓発のため日本ブレインケア・認知症予防研究所を設立し、幅広く活動している。 著書・監修に「ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう 認知症診療医に教わる最強の生活習慣(世界文化社)」など。 医師+(いしぷらす)所属。

失認とは

失認は、感覚器に異常がないにもかかわらず、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった五感に関する認知能力が正常に機能しない状態を指します。脳の特定部位の損傷によって生じ、人の顔や声、音などを正しく認識することが困難になることがあります。


また、失認は認知症の中核症状の一つであり、高次脳機能障害とも密接な関係があります。高次脳機能障害は脳損傷に起因する認知障害全般を指す言葉であり、失認はこの障害に含まれます。

関連記事:認知症の中核症状とは? 失認や失語、失行など具体的な症状を解説

関連記事:高次脳機能障害とは?5つの症状や回復過程・具体的な治療方法を解説


失認と失行の違い

失認と失行の違いを表した図

失認と失行は、どちらも脳の障害による症状ですが、それぞれの症状は異なります。


失認は「認識」に関連し、物体、人の顔、音など、周囲の情報を正しく認識できない障害です。たとえば、人の顔を見ても、その人が誰であるかを判別することができません。失行は、「実行」に関連し、認識は可能でも使用方法や操作を適切に実行できないという障害です。たとえば、鍵が何であるかを理解していても、その鍵を使ってドアを開けるという具体的な行動を実行することができないのが特徴です。


失認の場合、当事者は対象を認識することができず、一方で失行の場合は、対象を認識できても、それを扱ったり実行したりすることが難しくなります。

失行の詳細は、こちらの記事(認知症の中核症状「失行」とは? 種類、検査やリハビリ方法を解説)で紹介しています。


失認の原因について

失認は、脳の頭頂葉、側頭葉、後頭葉の損傷によって引き起こされる認知障害です。これらの脳領域は、視覚、聴覚、触覚などの情報を処理し、認識する機能を持っています。失認を引き起こす主な原因としては、以下のようなものがあります。


認知症:特にアルツハイマー型認知症や血管性認知症など、脳内の神経細胞が変性または損傷することによって、認識機能の低下が引き起こされます。これらの症状は、脳内の複数の領域にわたる神経細胞の損失によって特に顕著になります。


頭部外傷:交通事故やスポーツ中の衝突、転倒などによる強い衝撃が直接脳にダメージを与えることで、特定の認知機能の喪失や低下が生じます。損傷の位置や程度によって、失認の種類や重さが異なります。


脳卒中:脳への血流が遮断されること(脳梗塞)や脳内出血により脳組織が損傷し、視覚や聴覚の情報処理に影響を及ぼします。特に、脳卒中は急激に症状が現れるため、失認を含む複数の認知機能の障害が同時に起こることがあります。


脳腫瘍・脳膿瘍:腫瘍や膿瘍が脳の特定部位を圧迫し、その領域の機能に障害をもたらすことで認識機能が影響を受けます。腫瘍や膿瘍による圧迫は、脳の情報処理路を直接妨げることによって、視覚や聴覚の認識に関する問題を引き起こすことがあります。


失認の種類と症状について

失認は、その症状によって、複数の種類に分けられます。ここからは、失認の種類と症状の違いについて事例を交えて解説します。


聴覚失認

聴覚失認は、音や言葉を聞き取る能力は損なわれていないものの、聞こえてくる音が何を意味しているのかを理解できない障害です。主に脳の聴覚情報を処理する側頭葉に障害があることにより引き起こされます。聴覚失認には以下のような症状があります。


・音の識別ができない:音楽や電話のベル、環境音など、日常生活で聞こえてくるさまざまな音を、その音が何であるか識別することが難しくなります。

・言葉の理解が困難:言葉は聞こえるものの、その意味を理解することができず、コミュニケーションが取りにくくなります。

・社会生活への影響:聴覚情報に基づいたコミュニケーションが困難になるため、社会生活や人間関係に支障をきたします。

・音の意味や影響を理解できない:音を正しく理解できないことによる不安や孤立感を感じることがあります。


視覚失認

視覚失認は、目で見た情報を脳が正確に解釈できない状態を指します。これは、大脳皮質の後頭葉に位置している、視覚情報の処理に関わる脳の部位に問題が生じることで発生します。その結果、物体や文字を見ても、それが何であるかを理解するのが難しくなります。以下に、視覚失認による具体的な症状と日常生活への影響を挙げます。


・物体の識別ができない:日常的に使用する物品や家具などを視覚的に認識できず、使用するのが難しくなります。

・触れて理解する:視覚では物体を識別できなくても、触ることでその形状や機能についてある程度理解することが可能です。

・読み書きの障害:文字が何を意味しているのかが視覚的に捉えられないため、本を読むことや文章を書くことが困難になります。


触覚失認

触覚失認は、脳の頭頂葉の障害により、物体に直接触れてもその物体が何であるかを識別することができない障害です。視覚を用いずに物体の形状、質感、重さなどの特徴から物体を認識する能力が損なわれます。この状態によって引き起こされる主な問題は以下の通りです。


・物体識別の困難:目を閉じた状態で物体を手で触っても、その物体が何であるかを判断できなくなります。

・日常生活での支障:衣服の選択、食事の準備、日用品の取り扱いなど、触覚に頼る活動が困難になります。

・手作業での問題:工具や文房具など、特定の物体を正確に扱う作業が難しくなります。

・怪我や事故の危険性:鋭利な物体や熱い物体を識別できないため、怪我や事故の危険性が高まります。


相貌失認

相貌失認は、人の顔を識別し記憶する脳の機能に障害が生じ、親しい人を含む他人の顔を識別できなくなる状態を指します。具体的には、以下のような症状が見られます。


・家族や長年の友人の顔でさえも認識することができない。

・人間関係の構築や維持が困難になり、孤立感を感じることがある。

・自分自身の認識能力に対する不安や自己評価の低下を引き起こす。

・他人を正しく認識できないことが誤解を招き、周囲との間に距離を生じさせることがある。


上記のように、社会生活にも影響が及ぶため、人を識別できないことによる誤解や疎外感が生じ、人間関係の構築や維持に影響を及ぼします。本人は、人を識別できないことで不安や孤立感、自己評価の低下などを感じ、心理的なストレスを経験することがあります。一方、声や歩き方、髪型、身体の姿勢や特定の服装など、顔以外の手がかりを通じて人を識別する能力は保たれているケースもあります。


相貌失認は、症状の度合いによって軽度から重度までさまざまな形で表れ、その進行具合によって日常生活や社会生活における影響も異なります。


軽度:この段階では、人の顔を識別するのに時間がかかることがありますが、繰り返し接することで顔を識別できる場合があります。公共の場や新しい環境では若干の不便を感じるかもしれませんが、日常生活においては比較的軽微な影響に留まります。

中度:中度になると、親しい人の顔を識別することが難しくなります。これにより、人間関係に支障をきたすことがあり、社会的な交流が制限されることもあります。職場や学校などでの人間関係構築が難しくなり、孤立感を覚えることもあります。

重度:重度になると、家族や長年の親友の顔も識別できなくなるため、大きなストレスや不安を感じるようになります。集会場所や社会的な場での識別ミスが増えることで、誤解や不適切な反応を招き、重要な社会的または職業的機会の損失につながる可能性が高くなります。


病態失認

病態失認は、脳の頭頂葉の障害により、自分の身体に起きている病気や障害の存在を認識できない状態を指します。具体的には以下のような影響が見られます。


・自己の障害の否認:自分の身体に明らかな障害(例:片麻痺)があっても、それを認識しない、または認めようとしなくなります。

・治療への抵抗:自己の病状を認識できないため、治療やリハビリテーションへの協力が得られにくくなります。

・危険な行動:自分の身体的限界を認識しないため、自身を危険に晒す行動をとることがあります。

・家族や医療スタッフとのコミュニケーションが困難に:病態を認識できないことにより、治療計画についての合意形成が難しくなります。


左右失認

左右失認は、個人が自分自身の体の左右や物体の左右を識別する能力が障害される状態です。この障害は特に、脳の頭頂葉の中間部に問題がある場合に生じ、日常生活においてさまざまな困難を引き起こします。主な症状には以下が含まれます。


・自己の体の左右の識別が困難に:たとえば、指示に基づいて「右手を挙げて」と言われたときに、どちらが右手かを識別することができません。

・物の左右の識別が困難に:物体や道具の左右を判別することが難しく、日常生活の中で混乱を引き起こします。

・方向感覚の喪失:地図を読むことや、指示に従って正しい方向に進むことが困難になり、容易に迷ってしまいます。


手指失認

手指失認は、自分の手や指、または他人の手や指を正しく識別できない状態を指し、脳の頭頂葉の障害によって引き起こされます。以下に、日常生活に及ぼす影響を紹介します。


・自己の手や指の識別が困難に:自分の手や指を自分のものとして認識できず、日常の動作が困難になります。

・他人の手や指との混同:他人の手や指を自分のものと間違えることがあり、この混同が社会生活での混乱を引き起こします。

・日常動作の障害:物を掴む、書く、食事をするといった基本的な活動が難しくなり、生活の質が著しく低下します。

・コミュニケーションの障害:手を使ったジェスチャーがうまくできず、非言語的なコミュニケーションに問題が生じます。


地誌的見当識障害

地誌的見当識障害は、脳の側頭葉や後頭葉の障害により発生することがあり、自分がいる場所を理解する機能が損なわれる状態です。これにより、以下のような日常生活における影響が生じます。


・馴染みのある場所でも迷う:自宅や職場といった、普段から頻繁に訪れる場所でも自分がどこにいるのかを把握できなくなります。

・新しい環境へ適応しにくくなる:慣れない場所や環境への適応に苦労し、社会とのつながりが薄くなることがあります。

・日常生活への制限:外出することが困難になり、仕事や社会参加にも影響が及ぶことがあります。

・安全性の問題:自分のいる場所を認識できないことで交通事故のリスクが高まったり、迷子になったりするなどの安全上のリスクが高まります。


身体部位失認

身体部位失認は、自分自身や他人の特定の身体部位を正確に認識できない状態を指します。これは後部頭頂皮質の障害により発生し、以下のような問題を引き起こすことがあります。


・自己の身体部位の識別が困難に:自分の身体の一部、たとえば手や足といった具体的な部位を指し示すことができない。

・他人の身体部位との混同:他人の身体部位を自分のものと誤認することがあり、混乱を招く。

・日常生活への影響:身体の特定部位を使った動作や、身体部位に関する指示の理解が困難になり、自立した生活の障害となる。

・医療的指示の理解が困難に:医師からの身体部位に関する指示や健康状態に関する説明を理解するのが難しくなり、健康管理に影響を及ぼす可能性がある。


失認の検査方法

失認はさまざまな検査方法によって診断されます。症状によって検査も異なり、下記以外に神経心理学検査や脳画像検査なども行われます。検査の際は、普段の症状を正しく理解し、専門医に伝えることをおすすめします。


高次視知覚機能障害(VPTA: Visual Perception Test for Agnosia)

日本高次脳機能障害学会が開発した検査方法であり、高次視知覚機能障害を包括的に捉えることのできる検査方法です。視知覚の基本機能、物体・画像認知、相貌認知、色彩認知、シンボル認知、視空間の認知と操作、地誌的見当識の7項目で構成されています。


BIT 行動性無視検査

BITは1987年にイギリスで開発され、欧米で広く実施されている検査です。現在、国内では日本の高齢者にも適用できるよう「行動性無視検査 日本版」が使われており、「通常検査」 と日常生活場面を模した「行動検査」の2つによって評価がされます。


失認が起こった場合の対応やサポート

失認が見られる場合、家族や介護者は以下のポイントに注意するとよいでしょう。


専門家への相談:失認の症状が見られたら、かかりつけ医や神経科や精神科の専門医に相談しましょう。専門的な診断とアドバイスが、対応の第一歩となります。

症状を理解する:失認の方に対して適切に対応するためには、家族や介護者自身が症状を正しく理解することも大切です。専門家からの情報収集を通じて、支援の質を向上させることができます。

生活環境の調整:失認による日常生活の困難を軽減するために、生活環境の工夫が役立ちます。たとえば、物の配置を整理して、よく使うものにラベル付けや色分けをするなど識別を容易にすることが大切です。

心のサポート:失認を持つ人々は、自分の状況に対して不安や孤独を感じることがあります。心のケアとして、理解と共感を持ったコミュニケーションを心がけましょう。


失認のリハビリについて

失認に対するリハビリテーションは、認知療法や作業療法など、さまざまな方法があります。具体的なリハビリ方法には以下のようなものがあります。


認知療法:失認により生じている認識の歪みを修正し、柔軟的で現実的な考え方や行動ができるようサポートをする療法です。これにより、日常生活で遭遇するものや人の顔、音などをより正確に識別できるようになることを目指します。

作業療法:作業療法では、運動や感覚(知覚)などの基本的動作能力、食事やトイレなど日常生活に関わる応用的動作能力、地域活動への参加や就労・就学など社会的応用能力の3つの能力を維持・改善し、その人らしい生活を実現するサポートを行います。

視覚支援ツールの活用:視覚失認がある場合、視覚情報を補ってくれるツールや技術を用いることで、物や文字を識別しやすくなります。


まとめ

本記事では、失認の基礎的な情報から原因、症状、対応やリハビリ方法について解説しました。もしも身近な人に失認の症状が見られても、家族や介護者による理解とサポートがあることで、本人の自立と社会参加が可能になります。そのためには、本人の状況を正しく理解することも重要です。症状の判断が難しいケースもあるため、少しでも兆候が見られた際は、早めに専門家に相談をするようにしましょう。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事