{{ header }}
{{ body }}
スキップ
高齢者の介護をしている女性
2023.09.29

認知症高齢者の日常生活自立度とは?判定基準や介護保険との関連性をわかりやすく解説

「介護保険の申請には、認知症高齢者の日常生活自立度の評価が必要なの?」「認知症高齢者の日常生活自立度を評価する際には、家族は何か準備しておいたほうがいいの?」と悩んでいませんか? 家族の方が認知症になると、わからないことが多く出てきますよね。


この記事では下記の内容を解説しています。

● 認知症高齢者の日常生活自立度の説明(判定基準、評価方法、評価する人)

● 認知症高齢者の日常生活自立度と介護保険の関連性

● 認知症の方が入所できる施設の紹介


本記事を最後までご覧いただければ、認知症高齢者の日常生活自立度の評価方法や、介護保険の申請時に家族が準備すべきことについて理解できるでしょう。

目次
・認知症高齢者の日常生活自立度とは?「介護の必要度合いを評価するもの」
・認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準
・認知症高齢者の日常生活自立度と介護保険の関連性
・認知症高齢者の日常生活自立度の評価方法
・障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)も評価される
・認知症高齢者の日常生活自立度が入所施設を決める?
・認知症の高齢者が入所できる施設は?
・認知症高齢者が入所するまでの流れ
・認知症の家族の悩みは専門スタッフに相談しよう
・認知症高齢者の日常生活自立度と介護保険の関連を理解しよう

執筆者画像
SOMPOケア 教育研修部 岩瀬 美菜子 さん
2006年より介護職として高齢者介護施設にて勤務。その後社員教育の部署に異動し、主に認知症ケアやコミュニケーションなどの研修教育を担当。現在はSOMPOケア社内ユマニチュードインストラクターとしてユマニチュード研修を実施。認知症ケア上級専門士、認知症サポーターキャラバンメイトとして地域の認知症啓発にも力を入れている。また自身も家族介護をしており、介護家族の相互支援グループを運営。

認知症高齢者の日常生活自立度とは?「介護の必要度合いを評価するもの」

認知症高齢者の日常生活自立度とは、認知症の症状により、どの程度の介助を必要としているのか評価するものです。認知症高齢者の日常生活自立度は、介護保険の申請の際に行われる「認定調査」や「主治医意見書」などで活用されます。病院や介護施設では、看護計画やリハビリテーション計画を立てるときの参考にすることもあります。


評価は、病院のスタッフや認定調査員が、本人や家族に話を聞いたり、実際に行動を確認したりして行うことが多く、認知症の方や家族の方が直接評価することはほとんどありません。

介護認定調査についての詳細は、こちらの記事(介護認定調査とは?適切な認定を受ける準備から対応を詳しく解説)で紹介しています。


認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準

認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準を、下記にまとめます。


それぞれのランクについて、具体的に解説します。

ランクⅠ(ひとり暮らしが可能)

ランクⅠの状態は、なんらかの認知症の症状が出ていますが、ひとり暮らしが可能なレベルです。

認知症の方が抱えている悩みごとの相談にのったり、症状の改善を図る方法を指導したりして、進行の予防に努める必要があります。


ランクⅡa、Ⅱb(誰かが注意していれば自立している)

ランクⅡの状態では、在宅生活が可能ですが、ひとり暮らしは困難な場合があります。日常生活に支障が出ているので、誰かが注意しておかなければいけない状況です。ランクⅡは家庭内と家庭外どちらで症状が見られているのかで、ⅡaとⅡbにわけられています。認知症の症状によりますが、ひとり暮らしの方は、日中の訪問介護やデイサービスなどの利用を検討してもいいでしょう。


ランクⅢa、Ⅲb(日常生活に介助が必要になる)

ランクⅢは、ランクⅡよりも重度となり、介護が必要な状態です。在宅生活を送ることは可能ですが、ひとり暮らしは困難です。ランクⅢは、日中と夜間のどちらで症状が見られるのかにより、ⅢaとⅢbにわけられています。なんでも口に入れてしまったり、ひとり歩きが頻回だったりする場合は、離れられない時間が長くなるでしょう。認知症の症状によって、介護の必要量は変動します。状況によっては、訪問介護、訪問看護、デイサービスなどの利用を検討してもいいでしょう。


ランクⅣ(常に介護が必要になる)

ランクⅣは、認知症の症状が重度であり、常に介護が必要な状態です。見られる症状は、ランクⅢと同じですが、より頻度が多いとランクⅣになります。在宅生活を継続できるかどうかは、家族の方の介護力や、訪問介護やデイサービスなどの利用可能頻度などに左右されます。家族の方の仕事や年齢、健康状態などの理由から、十分な介護が難しい場合は、介護施設への入所も考えなければいけなくなるでしょう。在宅生活を継続する場合は、訪問介護やデイサービスなどをうまく活用する必要があるでしょう。常に介護が必要な状態になると、家族の方の身体的、精神的な負担も増えます。


ランクM(専門医療機関の受診を勧める)

ランクMは、せん妄や興奮、自傷などの著しい精神症状を来しており、専門医療を必要とする状態です。症状によっては、精神病院や認知症専門病棟を有する老人保健施設などでの治療が必要になるでしょう。著しい精神症状や周辺症状(異食、暴言、暴力など)が見られる場合は、専門医療機関の受診を検討してみましょう。


全国で豊富な介護サービスを提供している「SOMPOケア」では、認知症サポートダイヤルを設置していますので、悩みごとを相談してみてください。


認知症高齢者の日常生活自立度と介護保険の関連性

認知症高齢者の日常生活自立度の評価は、介護保険の申請時や介護保険サービスの書類作成時などに参考として使用されます。また、認知症高齢者の日常生活自立度は、要介護度を決定する認定調査の際にも活用されます。要介護認定は「日常生活でどの程度の介護が必要なのか」という観点で要支援1~要介護5に分類されます。

介護量は認知症の症状によって変化するため、「認知症高齢者の日常生活自立度のランクがⅢだから、要介護3になる」といったことは一概には言えません。


要支援や要介護の分類についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事(要支援と要介護の違いは?認定基準や使えるサービスの違いを解説)を参考にしてみてください。


介護保険の申請方法やサービス利用までの流れについては、こちらの記事(要介護認定とは?制度概要や申請方法・介護保険サービスを利用するまでの流れを解説)をご覧ください。


認知症高齢者の日常生活自立度の評価方法

認知症高齢者の日常生活自立度の評価方法について、下記の内容を解説します。


● 誰がどのように評価するのか

● 評価するうえで本人や家族に聞かれる内容


認知症高齢者の日常生活自立度は、介護保険の申請の際に行われる「認定調査」や「主治医意見書」で必要になります。

正しい評価をしてもらうために、どのように評価されるのかを知っておきましょう。


誰がどのように評価するのか

介護保険を申請したタイミングが入院中の場合は、医師が看護師や介護士から聞いた情報を参考にして評価します。在宅の場合は、認定調査の際に立ち会った調査員や医師が、家族から聴取した結果から評価します。家族の方は認知症高齢者の日常生活自立度の表を参考にして、日常生活に支障を来す症状が出ていないかを考えておくと、話がスムーズに進むでしょう。


評価するうえで本人や家族に聞かれる内容

認知症高齢者の日常生活自立度を評価する際には、本人に質問をしたり、家族に普段の様子を聞いたりします。

本人との意思疎通が難しい場合は、家族の方から聞いた内容で評価をします。そのため、家族の方は、普段の本人の様子を詳しく伝えられるようにしておく必要があるでしょう。

家族の方が把握しておくべきポイントを下記にまとめます。

正しく評価をしてもらうためにも、どのような症状が出ていて、どの程度介護をしているのかを把握しておきましょう。また、認定調査で評価されるのは、認知症高齢者の日常生活自立度だけではありません。「認定調査票」にしたがって、日常生活のさまざまなことを質問されます。


認定調査票の詳しい内容を知りたい方は、こちら(認定調査票)をご覧ください。


障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)も評価される

介護保険を申請する際には、障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)というものも評価します。これは「どれくらいベッドから離れた生活をしているのか」を見るものです。障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は下記のようなものです。


このように、障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、家族の方が細かく把握していなくても評価ができる内容です。


認知症高齢者の日常生活自立度が入所施設を決める?

介護施設によっては、入所条件として介護度が定められているところがあります。また、認知症の症状が重症すぎても入所が難しい場合があります。認知症高齢者の日常生活自立度のランクが高ければ、必ず施設に入れるわけではありません。

入所施設を決める際には、「介護保険の認定調査の際に、正しく評価してもらうこと」と「施設の入所条件を知っておくこと」が大切です。


認知症の高齢者が入所できる施設は?

認知症高齢者が入所できる施設を下記にまとめます。


● 特別養護老人ホーム

● 認知症グループホーム

● 有料老人ホーム

● サービス付き高齢者向け住宅


それぞれの施設の特徴と入所条件を解説します。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、在宅生活が困難な高齢者に対して、日常生活全般の介助を提供する施設です。入所条件は要介護3以上です。要介護3は、日常生活のほとんどの場面で介助が必要な状態であり、認知症高齢者の日常生活自立度ではランクⅢ程度の方が該当するでしょう。


特別養護老人ホームについて、より詳しく知りたい方は、こちらの記事(【特別養護老人ホームとは】特徴や入居費用、減免制度などを解説)をご覧ください。


認知症グループホーム

認知症グループホームの入所条件は要支援2〜要介護5の方です。施設によって、入所条件が違う場合があるので、事前に確認しておくといいでしょう。ただ、集団生活が困難な場合は、入所が認められない場合があります。認知症の症状で、暴力をふるったり、奇声や大声をあげたりする場合は、他の施設も検討しておいたほうがいいでしょう。


認知症グループホームに関して、より詳しく知りたい方はこちらの記事(認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の費用や入居条件とは?)をご覧ください。


有料老人ホーム

有料老人ホームは、食事や着替えなどで介護を必要とする高齢者が、さまざまな支援を受けながら生活する施設です。有料老人ホームは、自立の方から要介護5の方まで入所できます。ただし、施設によって入所条件が違う場合があるので、事前に確認しておく必要があります。


サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅の入所条件は、60歳以上の高齢者もしくは、60歳未満で要介護認定を受けていることです。サービス付き高齢者向け住宅の介護型であれば、認知症の方も受け入れている場合があります。ただし、施設によって入所条件が違う場合があるので、事前に確認しておく必要があります。


サービス付き高齢者向け住宅の介護型について、より詳しく知りたい方はこちらの記事(サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?費用相場やメリット・デメリット、入居条件も紹介)をご覧ください。


認知症高齢者が入所するまでの流れ

認知症の方が介護施設に入所する流れは、次のとおりです。


1. 希望する介護施設を選ぶ
2. 入所条件の確認
3. 必要性に応じて介護保険の申請
4. 介護施設の見学
5. 必要書類の準備
6. 介護施設のスタッフとの面談
7. 入所審査
8. 審査に合格すれば入所


介護保険を申請してから、認定が出るまでには時間がかかります。その間に施設の見学や必要書類の準備などをしておくといいでしょう。ひとりで施設を探すのは大変なので、「ケアマネジャー」や「地域包括支援センターの職員」などに相談することをおすすめします。

全国で豊富な介護サービスを提供している「SOMPOケア」では、介護施設を検索できるサービスを提供しているので、ぜひご活用ください。


認知症の家族の悩みは専門スタッフに相談しよう

家族の方が認知症になると、将来の不安が大きくなるでしょう。介護する方の精神的・身体的負担も、大きなものになっていきます。認知症の家族の悩みは、ひとりで悩まずに専門家に相談することが大切です。認知症に関することであれば、お住まいの地域にある「地域包括支援センター」で相談できます。


また、認知症の方やその家族との交流や情報交換、介護の相談などを行う「認知症の人と家族の会」や「認知症カフェ」という場所もあります。


認知症の人と家族の会

認知症の方や家族の方が、社会の中で孤立することなく、お互いに支え合うための組織として、さまざまなサポートの提供、情報発信や啓発活動を行っています。日本各地に支部があり、介護の相談、情報交換、勉強会などを行っています。

認知症の人と家族の会の公式HPはこちら


認知症カフェ

認知症の人やその家族、地域の人や専門家などの方々が集まり、情報交換や相互支援を行う場所です。地域の公的機関、介護施設、専門家やボランティアなどにより運営されており、参加者が抱える悩みや疑問に応じた支援や情報提供を行い、参加者同士の交流の場を提供しています。

認知症カフェの詳細は、こちらの記事(認知症カフェとは?概要や行われていること、参考事例などを紹介)で紹介しています。


SOMPOケアでも認知症サポートダイヤルを設置しています。認知症に関する知識や受けられる介護サービスなどの情報提供、介護の悩み相談などを行っているので、ぜひご活用ください。


認知症高齢者の日常生活自立度と介護保険の関連を理解しよう

認知症高齢者の日常生活自立度は、介護保険の申請時や看護計画を立てる際などに活用されます。調査員や医師が本人に質問したり、家族の方に聞いたりした内容を参考に、評価を進めていきます。正しく評価してもらうためにも、家族の方は、本人の普段の様子を詳しく把握しておきましょう。介護施設への入所を検討する場合は、入所条件を把握しておく必要があります。施設によっては、要介護3以上や集団生活ができることなど、さまざまな入所条件があります。


家族の方が認知症になると、わからないことがたくさん出てくることで不安も多くなるでしょう。周りになかなか相談できない方は、ひとりで悩まず、認知症の相談窓口を活用してみてください。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事