介護が必要になり、「利用しやすい施設はないか」「介護の負担を減らしたい」「仕事と介護を両立できる方法はないか」と考えている方はデイサービスのご利用をおすすめします。
この記事では、デイサービスの種類や利用条件、利用におけるメリット・デメリットなどを解説していきます。
目次
・デイサービス(通所介護)とは
・デイサービスの種類
・デイサービスの利用条件
・デイサービスとデイケアの違い
・デイサービスを利用するメリット・デメリット
・まとめ
介護が必要になり、「利用しやすい施設はないか」「介護の負担を減らしたい」「仕事と介護を両立できる方法はないか」と考えている方はデイサービスのご利用をおすすめします。
この記事では、デイサービスの種類や利用条件、利用におけるメリット・デメリットなどを解説していきます。
目次
・デイサービス(通所介護)とは
・デイサービスの種類
・デイサービスの利用条件
・デイサービスとデイケアの違い
・デイサービスを利用するメリット・デメリット
・まとめ
デイサービス(通所介護)とは、基本的には宿泊はせず、日帰りで介護サービスを受けられる施設のことです。日常生活でできることを増やすための機能訓練や、利用者同士のレクリエーションといったものが行われ、利用者のQOL(生活の質)を高めるサービスを提供しています。
デイサービスを利用することで、ご家族の方は一時的に介護から解放されるため、介護負担を和らげることが可能です。また、ご本人にとっても、ご家族以外の人と交流するきっかけになり、新しい友人ができたり、気分転換にもなりますデイサービスは、入居型の施設と比較すると費用も安く、介護負担の軽減が実現しやすいのが大きな特徴です。
デイサービスの費用は、主に「要介護度」と「利用時間」によって変化します。要介護度は1~5の5段階、利用時間は1時間ごとに区切られた場合、目安の費用は以下の通りです。
その他、以下の費用が発生します。
●食事:食事を利用する場合(介護保険適用外)
●消耗品費:おむつなど施設にある備品を利用する場合
●サービス加算:入浴介助の利用、口腔機能向上の指導を受けたなど
基本的な料金と合わせて総合的に「1日1,500~2,000円程度」がデイサービスを利用する際の目安となる費用です。サービス加算は施設が提供する内容で異なるため、どのような加算対象のサービスがあるかを、事前に確認しておくと安心です。
出典:厚生労働省|平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項についてP72
デイサービスは、多様なライフスタイルや介護状態に対応できるように、さまざまな施設が増えてきました。代表的なものとして、主に以下のような種類があります。
●特化型デイサービス
●認知症対応型デイサービス
●お泊りデイサービス
ここからは、3種類のデイサービス施設の特徴についてご紹介します。
特化型デイサービスは、ひとつの分野において専門性を高めた付加価値を提供する施設です。主に以下のような特化型施設があります。
●リハビリ特化型
●機能訓練特化型
●料理特化型
●趣味・レクリエーション特化型
例えば、リハビリ特化型デイサービスの場合、理学療法士など専門性の高いスタッフによる指導が受けられるのが特徴です。リハビリに特化している分、食事や入浴のサービスは提供していない施設もありますが、理学療法士など専門性の高いスタッフによる指導が受けられるのが特徴です。身体機能の維持や、筋力や体力を付けたいなど目標が明確になっている場合には、特化型のデイサービスのご利用をお薦めいたします。
デイサービスの施設によっては、認知症に対応できない場合があります。そのため、認知症の症状がある際には、認知症対応型デイサービスを検討してみましょう。 基本的には、認知症に対応できるかどうかの差で、受けられるサービスは一般的なデイサービスと同等です。認知症対応型デイサービスには、以下のような特徴があります。
●職員1人あたりの利用人数が少ないため介護体制が手厚い
●認知症ケアの知識があるため、配慮のある介護に期待できる
認知症対応型デイサービスは、定員が12名以下となっており、手厚い介護体制を期待できます。また、施設の管理者は「認知症対応型サービス事業者管理者研修」の修了が義務付けられているため。認知症の症状がある場合でも、安心して任せられるでしょう。
お泊りデイサービスとは、デイサービスの施設に宿泊できるサービスです。夜間の急用などで介護できない場合に利用できます。お泊りデイサービスには以下のような特徴があります。
●通い慣れた施設で宿泊となるため安心感がある
●家族以外との交流時間が増えることで気分転換になる
●介護負担の軽減
●予約が比較的取りやすい
ショートステイや特別養護老人ホームなどは、空きが少なく、予約や入所がむずかしい場合が多くなってしまいます。一方で、お泊りデイサービスは予約が取りやすく、計画的に活用しやすいのが特徴です。 しかし、お泊りデイサービスの費用は「介護保険適用外」となるため、全額自己負担になります。施設によって料金が異なるため、ご利用予定の施設にお問合わせください。
デイサービスを利用するには、以下3つの条件が必要です。
●要介護認定を受けている人
●医療行為が必要ない人
●施設の送迎範囲内に住んでいる人
ここからは、利用条件について詳しくご紹介します。
デイサービスを利用するには、要介護1以上の認定が必要です。要介護とは、介護が必要な度合いを数値化したもので、要介護度5段階と要支援2段階の計7段階に分けられます。要介護認定を受けるためには、各市町村の窓口に申請書の提出が必要です。要介護認定の申請をする際には、以下のものを準備しましょう。
●申請書
●マイナンバーカード
●介護保険の被保険証
●健康保険の保険証(65歳以下の場合)
申請は無料です。申請すると家庭環境や本人の現状などの審査がはじまります。申請してから結果通知までには通常30日ほどかかります。
医師が在籍していないデイサービスの施設では、医療行為ができません。そのため、医療行為が必要な場合は、基本的にはデイサービスの利用はできません。しかし、看護師や医療的ケアの研修を受けた介護士がいる施設では、状況に応じて以下のような一部の医療的行為ができる場合があります。
●血糖値の測定
●経管栄養の準備
●爪切り
●喀痰(かくたん)吸引
●インスリン注射
医師の指示があれば、看護師や介護士による医療的行為が認められる場合があります。 デイサービスの施設で医療行為が必要になりそうな場合には、主治医に相談して施設の看護師が医療的行為を行なってもよいかを確認し、ケアプランに医療的行為が必要になる可能性があることを記載しましょう。また、主治医への確認や施設に対する説明と記録を行なうため、ケアマネジャーへの相談も必要です。医療行為が必要な場合は、施設に相談してみることが大切です。
出典:厚生労働省 医師法第 17 条、歯科医師法第 17 条及び保健師助産師看護師法第 31 条の解釈について(その2)
出典:厚生労働省 介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について
施設によって送迎できる範囲は異なりますが、範囲を超えている場合は利用できない可能性があります。デイサービスの送迎範囲は車で片道30~40分程度の距離です。送迎できる範囲を超えている場合は、ご家族で送迎する必要がありますが、交通経路や自宅の場所によっては、範囲を超えていても施設の送迎を利用できる場合もあります。ご自宅から遠い施設のご利用をお考えの際は、ケアマネジャーや施設にご相談ください。
デイサービスとデイケアは、以下の目的に違いがあります。
● デイケアの目的
医師の診断のもと、身体機能や生活機能の維持・向上を目的としたリハビリに重点を置く
●デイサービスの目的
介護サービスや機能訓練を通じて日常生活でできることを増やすための支援をする
リハビリを目的に通うのがデイケア、在宅介護の負担軽減のため介護サービスを目的に通うのがデイサービスです。また、デイケア施設は医師やリハビリに精通した専門職のスタッフが在籍していることもあり、デイサービスと比較して1回あたり100円~200円ほど費用が高くなる傾向にあります。
【関連記事】デイケアとは?デイサービスとの違いや料金・選び方まで徹底解説
デイサービスを利用することで得られるメリットは豊富にあります。また、デメリットとなる点もあるため、デイサービスのメリットとデメリットについて詳しくみていきましょう。
・身体機能の維持・回復が期待できる
・日常生活をサポートしてもらえる
・孤立感を解消できる
・家族の介護負担が軽減される
ここからは、上記のメリットについてご説明します。
デイサービスでは、日常生活の質を高めるために「機能訓練」を行っています。具体的には、以下のような内容です。
●ラジオ体操
●マッサージ
●脳トレ
●関節可動域訓練
●口腔体操
●嚥下(えんげ)訓練
筋肉を動かしたり考える機会が増えたりすることで、認知機能の低下予防にも役立ちます。デイサービスの施設によって訓練内容は異なりますが、個人に合わせてプログラムを組んでくれる場合もあります。
デイサービスでは、以下のようなサービスが提供されます。
●食事
●入浴介助
●排泄介助
日常生活において、自分でできないことがある場合でも、デイサービスの介護スタッフがサポートしてくれます。その他、ご自宅でご家族の方が入浴介助や排泄介助がしにくく、身体的負担が大きくなっている場合は、介護負担も和らぐでしょう。食事で、状況によって控えなければいけないものがある場合は、事前に相談して配慮してもらえるか確認しておきましょう。
デイサービスでは、複数人で行う機能訓練や、脳トレやゲームなどさまざまなレクレーションが行われます。レクレーションには、脳や体の機能の維持向上に加えて、気分転換や交流の機会を設ける意図が込められています。
高齢になると、外出の機会が減り、一人暮らしの場合は自宅にこもりがちです。また、ご家族と同居されている場合でも、今まで当たり前にできていたことができなくなり、家族に負担をかけているのではないかと、申し訳なく感じる方もいます。そのため、ご家族の方との会話が減り、孤独感が増してしまうといった場合があります。
デイサービスのレクレーションを通して、他の利用者さんとの交流にが増え、ストレスや孤独感の解消にもつながります。
デイサービスを活用することで、同居するご家族の方の介護負担も軽減できます。他にもご自宅で介護をする場合は、介護者のプライベートな時間が減り、体と心に大きな負担が伴います。
ご家族で分担して介護する場合にも、常に誰かが負担を強いられてしまう状態があると、その状態が続くことでストレスがたまり、家族間のトラブルになってしまう場合もあります。
デイサービスを活用することで、利用日は介護から離れることができるため、空いた時間をリフレッシュに使うなど、ご家族の負担を和らげるきっかけになるでしょう。
デイサービスのデメリットとは
デイサービスは、以下の2点がデメリットとして挙げられます。
・費用が発生する
・環境になじめないとストレスになる
ここからは、デメリットについてご説明します。
デイサービスの費用はおよそ1,000円~2,000円ほどの負担が必要です。また、以下の状況で利用料金は変動します。
●利用時間(半日~1日)
●食事や入浴介助
●要介護度の高さ
●送迎の利用
●デイサービス施設の地域
1日(8~9時間)利用する場合、要介護度に応じて基本料金が660円~1,150円かかります。食事や施設の日用品といった介護保険が適用されないサービスを利用すると、自己負担の費用は増えていきます。総合的にみたときの目安が、1日1,500円~2,000円ほどとなる施設が大半です。
介護の有無に関わらず、新しい環境でいきなりなじむのは大変でしょう。そのため、デイサービスを利用していても、行きたくないと思ってしまう方いらっしゃるのも事実です。環境になじめない原因には、主に以下のような例があります。
●施設の雰囲気が合わない
●人間関係が合わない
●他の人と話ができない
●異性のみで居場所がないと感じてしまう
もしも環境になじめずにいる場合には、どのような理由があるのか耳を傾けてじっくりと話し合いましょう。ご本人さんの気持ちを聞いたうえで、ケアマネージャーやデイサービスのスタッフに相談することをおすすめいたします。きっかけが掴めれば、なじめない原因が解消されてデイサービスの利用が楽しみになることもあります。 大切なのは、ご本人がデイサービス施設で快適に過ごせるかどうかが大切です。寄り添いながら話をして、ご本人さんが前向きになれる方法を見つけていきましょう。
デイサービスを利用することで、介護負担の軽減に加えて、ご本人の孤独感の解消やリフレッシュにも期待できます。また、気持ちよく施設を利用してもらえれば、ご家族の自由な時間も増やせるため、仕事と介護の両立や自分自身の気分転換にもつながります。 デイサービスはご家族の介護負担軽減のためにも、積極的に活用したいサービスといえます。まずは、ケアマネジャーに相談してみるところから、はじめてみるのはいかがでしょうか。
SOMPOグループが運営する介護の相談窓口「ウェルビオ」では、親御さまの状況や要望に合わせた施設選びを専門スタッフがサポートさせていただきます。無料の相談窓口ですので、お気軽にご相談ください。
楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう
あたまの元気度チェックへ身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。
認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。