{{ header }}
{{ body }}
スキップ
考え事をする高齢女性
2024.08.01

まだら認知症とは?症状や特徴・アルツハイマー型との違いを解説

「まだら認知症ってなに?」「一般的な認知症との違いは?」と疑問に思う方がいるのではないでしょうか。


まだら認知症は、脳の血管が損傷することで生じる症状のひとつです。できることとできないことに差があったり、時間帯によって症状に強弱が現れたりするため、まだら認知症と呼ばれています。一般的な認知症とは異なるため、対処するには症状を理解しておくことが重要です。


本記事では、まだら認知症に関する以下の内容を解説します。


● まだら認知症の特徴と症状
● アルツハイマー型との違い
● まだら認知症の治療・予防法


認知症に関する幅広い知識を身につけ、認知症への不安を解消したい方はぜひ最後までお読みください。


目次
・まだら認知症とは?
・まだら認知症の症状
・まだら認知症とアルツハイマー型の4つの違い
・まだら認知症の症状にばらつきがある理由
・まだら認知症の治療法
・まだら認知症の方に対応する3つのポイント
・まだら認知症の予防法5選
・まだら認知症を理解して適切な対処をしよう

執筆者画像
【監修】精神科専門医、精神保健指定医、認知症診療医、博士(医学)。 ブレインケアクリニック名誉院長 ・一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所代表理事・所長 今野裕之先生
順天堂大学大学院卒業。老化予防・認知症予防に関する研究で博士号を取得。大学病院や精神科病院での診療を経てブレインケアクリニック開院。各種精神疾患や認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療に当たる。認知症予防医療の普及・啓発のため日本ブレインケア・認知症予防研究所を設立し、幅広く活動している。 著書・監修に「ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう 認知症診療医に教わる最強の生活習慣(世界文化社)」など。 医師+(いしぷらす)所属。

まだら認知症とは?

まだら認知症は、行動や時間帯によって症状に強弱が出る認知症のことです。一般的な認知症(アルツハイマー型)とは異なり、症状がばらついて「まだら」に出現するため、まだら認知症と呼ばれています。


まだら認知症は、血管性認知症による症状のひとつです。症状の名称であって、認知症の種類ではありません。まだら認知症では、脳の一部の血管の詰まりや破れにより、部分的な機能低下を起こします。そのため「理解力はあるが記憶力が著しく低い」「同じことができるときとできないときがある」といったばらついた症状が現れます。


まだら認知症を含む「血管性認知症」について詳しく知りたい方は、こちらの記事(血管性認知症とは?症状や初期~末期症状までの変化を解説)も参考にしてみてください。


まだら認知症の症状

まだら認知症の症状は脳の障害部位によって異なり、思考力や意欲の低下、手足のしびれなどが生じます。具体的な症状の例は以下のとおりです。


● 物事を計画的に進められない(遂行機能障害)
● 集中力が切れやすく、同じことを続けられない(注意障害)
● 数分前の出来事を覚えていない(記憶障害)
● 動く意欲がなくなり無関心になる(意欲低下)
● うまく歩けない
● 片側の手足が麻痺してうまく動かない
● ろれつが回らずうまくしゃべれない


まだら認知症でみられる症状は脳の障害部位によって異なります。また、症状の変化が激しく、落ち着いていたのに急に悪化するといったことが1日の中でも繰り返し起こることがあります。また、まだら認知症は脳の損傷を伴うため、認知機能以外にも手足のしびれや、ろれつが回らないなどの運動障害が出ることもあります。


まだら認知症とアルツハイマー型の4つの違い

まだら認知症を含む血管性認知症では、一般的な認知症(アルツハイマー型)とは異なる症状が現れます。具体的な違いは、以下の4つです。


● 認知症の自覚
● 症状の進行
● 運動・言語障害
● 周辺症状


認知症疾患診療ガイドライン2017」によると、まだら認知症が含まれる「血管性認知症」は認知症全体の20〜30%を占めており、アルツハイマー型についで多い割合です。それぞれの違いを理解すると、適切な治療や対処ができるようになるでしょう。

まだら認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症について詳しく知りたい方は、こちらの記事(アルツハイマー型認知症とは/原因や症状、治療法について)も参考にしてみてください。


1.認知症の自覚

認知症症状の自覚があるかは、まだら認知症とアルツハイマー型認知症の違いのひとつです。それぞれ症状の原因が異なるため、病気の認識に違いがあります。


アルツハイマー型認知症では、脳全体の認知機能が低下していきます。そのため、認知症である自覚のない方が多いです。一方、まだら認知症では、脳の損傷部位によって局所的に症状が現れます。記憶障害のような症状はありますが、理解力は保たれているため、認知症であることを自覚できる方が多い傾向にあります。


2.症状の進行

症状の進行の仕方も、まだら認知症とアルツハイマー型認知症で異なります。アルツハイマー型は、気づかないうちに発症して徐々に進行していくことが特徴です。一方、まだら認知症は、症状が階段状に進行することもあります。


アルツハイマー型は脳神経の変性によって生じるのに対して、まだら認知症は血管の詰まりや破れなどによって症状が出るため、症状の進行度合いに違いが見られます。まだら認知症は、脳梗塞や脳出血の発症に伴い、急激に状態が悪化する可能性がある点が特徴です。


3.運動・言語障害

認知機能以外の症状があるかどうかも、まだら認知症とアルツハイマー型認知症の違いのひとつです。


アルツハイマー型認知症では、基本的には記憶障害や注意障害が現れます。認知機能に関わる症状だけで、体の動きに障害が出る方は多くありません。一方、まだら認知症では、歩行障害や手足のしびれなどの身体症状が生じる可能性があります。まだら認知症は脳卒中に伴って生じるため、脳の損傷部位によってはろれつが回らなくなったり、言葉が出なくなったりすることもあります。


4.周辺症状

精神や行動面などの周辺症状も、まだら認知症とアルツハイマー型の違いです。周辺症状とは幻覚、抑うつ、意欲低下などの精神症状と、徘徊や興奮などの行動異常のことです。アルツハイマー型は認知機能の低下に伴い、抑うつや不安などによって、人格に影響を及ぼす症状が現れます。一方、まだら認知症は認知機能に関する症状がメインで、周辺症状は生じにくいことが特徴です。

認知症で起こる周辺症状について詳しく知りたい方は、こちらの記事(BPSDとは? 具体的な症状や要因、対応方法について)も参考にしてみてください。


まだら認知症の症状にばらつきがある理由

まだら認知症の症状は個人によって異なり、日や時間帯によってもばらつきがみられます。症状にばらつきが出る理由は、主に以下の2つです。


● 脳のダメージに偏りがある
● 脳の血流に変化がある


症状にばらつきがある理由を理解できると、まだら認知症へのより適切な対処法がわかるようになるでしょう。


脳のダメージに偏りがある

まだら認知症の症状にばらつきがあるのは、脳の損傷している部位に偏りがあるからです。脳の損傷部位に該当する機能が低下する一方で、損傷していない部分の機能は保たれる傾向があります。


たとえば「記憶障害が起きていても、注意機能は保たれている」といったことは少なくありません。脳の血管が詰まったり破れたりした場所によって出てくる症状が違うため、人によって状態が大きく異なります。


脳の血流に変化がある

まだら認知症の症状のばらつきには、脳の血流変化も関連しています。まだら認知症は血管性の症状であるため、血流量で症状が変動するのです。

寒いときや起床直後など、血流量が低下するタイミングで症状の悪化が見られる傾向にあります。また、薬の服用や水分摂取なども症状の変化に影響を及ぼす要因のひとつです。


まだら認知症の治療法

まだら認知症を根治させる方法はないため、以下のような治療で症状の進行を遅らせます。


● 薬物療法
● リハビリテーション


治療によって認知症の進行を緩やかにできると、日常生活で生じるストレスを軽減できる可能性があります。適切な治療を受けるために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。


薬物療法

まだら認知症の治療では、薬物療法が行われることがあります。薬物療法の目的は、まだら認知症の原因となりうる以下の疾患の治療です。


● 高血圧
● 糖尿病
● 脂質異常症


まだら認知症を含む血管性認知症は、高血圧や糖尿病によって血管に負担がかかり、脳血管が損傷した際に発症します。脳梗塞や脳出血の再発は、まだら認知症の症状を悪化させるため、薬を用いて原因となる病気の改善を図ります。また、まだら認知症の症状自体を改善するためにも、薬物療法は重要です。生活への支障を減らすために、気持ちを落ち着かせる薬やうつ病に対する薬が処方されることもあります。


リハビリテーション

まだら認知症の治療として、リハビリテーションが行われることもあります。


まだら認知症では、認知機能以外に、脳卒中による身体症状が出現します。症状は脳の損傷部位によって異なりますが、体の片側がうまく動かせなくなったり(片麻痺)、ろれつが回らず話せなくなったりすることが多いです。リハビリテーションでは、体を動かしたり運動の仕方を教わったりして、症状の改善を図ります。自宅で生活する場合は、転ばないように配慮した福祉用具の提供や住宅改修の提案などを行ってくれる場合もあります。


まだら認知症の方に対応する3つのポイント

まだら認知症の方に対応・介護をする際に、押さえておくべきポイントは以下の3つです。


● 症状を正しく理解する
● 日々の症状変化を観察・記録する
● 環境整備やサービスの利用をする


正しい対応法を理解すると、本人・介護者ともにストレスを軽減できるでしょう。


1.症状を正しく理解する

まだら認知症の方に対応するには、症状を理解することが重要です。症状への理解が深まると、本人が困っていることを把握しやすくなります。


まだら認知症の症状は一般的な認知症とは異なり、人によっても現れる症状が異なります。現在現れている症状の特徴や原因を理解すると、対応するストレスを軽減できるでしょう。また、症状の強いときや、一部の症状だけを見て指摘しすぎないように注意しましょう。


2.日々の症状変化を観察・記録する

まだら認知症に対応するためには、日々の症状変化を観察・記録することが大切です。特に「どのようなときに悪化しているのか」を記録してくことが重要です。


まだら認知症は、時間帯によって調子の波があります。1日のなかで症状が強く出る時間帯を押さえられると、調子が悪くなる原因を把握しやすいでしょう。悪化の原因を把握できると、対処する手段を考えられます。また、医師への相談時に正しい情報を伝えられるため、適切な治療を提供してもらえる可能性が高まります。


3.環境整備やサービスの利用をする

まだら認知症の方に対応するには、環境整備やサービスを利用するのもおすすめです。まだら認知症では、手足のしびれや歩行障害など、身体機能に障害が出ることもあります。そのため、自宅で安全に過ごすために、手すりの設置や段差の解消などの環境整備を行うといいでしょう。


また、医療・介護保険を使ったさまざまなサービスを利用して、本人・家族ともに負担を減らすことが重要です。生活の悩みを相談して、適切なサービスを受けられる場所として「地域包括センター」が挙げられます。

地域包括支援センターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事(地域包括支援センターの役割とは?活用方法や相談事例をわかりやすく解説)も参考にしてみてください。


まだら認知症の予防法5選

まだら認知症を予防する方法としては、以下の5つが挙げられます。


● 血圧を管理する
● 食生活を見直す
● 禁酒・禁煙をする
● 適度に運動をする
● 定期的に検査を受ける


まだら認知症は一度発症すると治らないため、予防が重要です。まだら認知症の原因である脳卒中にならないように、生活習慣の改善が求められます。

1.血圧を管理する

高血圧になると脳卒中のリスクが高まるため、血圧の管理は、まだら認知症の予防において重要です。脳卒中のガイドラインでも、高血圧は脳出血や脳梗塞の最大のリスク因子だとされています。


高血圧の状態が長く続くほど脳卒中のリスクは高まるので、生活習慣の管理や薬の服用などで、血圧の管理をしましょう。具体的な血圧管理の目安としては「若年・中年者で130/80mmHg未満、高齢者で140/90mmHg未満」に抑えることが推奨されています。日々の血圧を記録し、必要であれば病院の受診も検討しましょう。


2.食生活を見直す

食生活の見直しも、まだら認知症の予防に重要です。肥満や栄養の偏りは脳血管障害の原因となるため、まだら認知症の予防には正しい食生活を送る必要があります。


肥満は脳卒中だけでなく、心疾患やがんなどの各種疾患のリスク要因であることが知られています。肥満を防ぐために、日頃から外食が多い方はなるべく自炊を心がけたり、散歩やウォーキングなどの続けやすい運動を習慣にしたりするといいでしょう。


3.禁酒・禁煙をする

まだら認知症を予防するために、タバコやお酒は控えましょう。タバコは動脈硬化によって脳卒中の発症リスクを増加させます。また、アルコールも脳卒中のリスクを増加させる因子として知られています。飲酒・喫煙はほかの生活習慣病のリスクにもなるため、なるべく控えましょう。厚生労働省の資料では、お酒は1日あたり日本酒1合、ビール中瓶1本以内に抑えることが推奨されています。


4.適度に運動をする

適度な運動を習慣化すると、血糖値やコレステロール値などの改善が期待できるため、まだら認知症の原因である脳血管障害の予防につながります。

「高血圧治療ガイドライン2019」によると、推奨されている運動量の目安は、1日40分以上の散歩やジョギングなどです。定期的に運動をすると、心身ともに健康を維持できるでしょう。


5.定期的に検査を受ける

まだら認知症を予防するためには、定期的に医療機関で検査を受けることが重要です。まだら認知症は、脳血管の微細な詰まりや損傷によって生じることが多くあります。


定期的にMRIやCTなどの検査を受けると、まだら認知症の予防や病気の早期発見ができます。早期に異常を発見して対処できると、予防だけでなく進行の遅延にもつながるでしょう。


まだら認知症を理解して適切な対処をしましょう

まだら認知症は、脳血管の損傷によりに引き起こされる症状で、判断力の低下や手足のしびれなどが現れます。アルツハイマー型の認知症とは異なり、脳の損傷部位や時間帯によってさまざまな症状が出る特徴があります。


まだら認知症は完治しないため、薬やリハビリテーションで対処的な治療を行っていくことが重要です。まだら認知症を正しく理解し、早期に適切な対処を行いましょう。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事