{{ header }}
{{ body }}
スキップ
2023.11.16

認知症になった私が、介護施設を立ち上げた理由 【山中しのぶさんインタビュー(後編)】

認知症と診断されると日常生活や仕事にさまざまな変化が訪れます。どうしてもネガティブな変化が注目されがちですが、実際はそれだけではありません。


今回は、若年性認知症と診断されたあとも、自身の経験を活かし新たなステージで活躍をしている、山中しのぶさんにインタビューを実施。前編では、山中さんの幼少期から社会人に至る人生の歩み、認知症と診断されたときのエピソードを伺いました。後編では、介護施設を立ち上げた経緯や思い、共生社会実現におけるポイントを伺いました。

前編はこちら(“ありのままで生きたい”認知症と診断された私が選んだ道 【山中しのぶさん インタビュー(前編)】)


山中しのぶさん
一般社団法人「セカンド・ストーリー」 代表
1977年生まれ。高知県南国市在住。3人の男の子の母。2019年2月に若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。当時は携帯会社の営業職として勤務していたが、新しいビジョンを実現するために退職。一般社団法人「セカンド・ストーリー」を設立する。2022年10月より利用者が有償でボランティア活動を行うデイサービス「はっぴぃ」を香南市に開所。2022年7月に「高知家希望大使」へ就任。

目次
・「新しいステージ」への思い
・介護者であり当事者である、山中さんが考える認知症とは


「新しいステージ」への思い

―――(前編より)前職の携帯会社に在籍しているときに、認知症と診断をされ、16年勤めた会社を辞める決断をされました。「新しいステージ」を考えはじめたきっかけを教えてくだい。

もともとのきっかけは、若年性認知症当事者の丹野智文さん(※)の本を読みはじめたことです。同じように認知症と診断されても、笑顔で今を生きている人がいる。かたや私は、落ち込んだり、うまくいかないことに混乱したり……。


なんでこんな気持ちなんだろうと考えたときに、「原因は自分自身だ」と気付きました。私も笑顔で生きようと、そのとき心に誓いました。泣いてもいいから最後には笑おうって。


(※) 丹野智文さん…宮城県在住。2013年、39歳のときに若年性認知症と診断。現在は、同会社にて総務・人事として働くかたわら、若年性認知症当事者として、当事者が元気になる仕組み作りや企画を行なうなどの活動を展開している。参考記事:~若年性認知症当事者 丹野智文さんインタビュー~ 「自分で決めて、自分で動く」ことが当事者や家族の笑顔に


――「新しいステージ」として介護・福祉業界を選ばれたそうですね。業界に興味を持ったきっかけを教えてください。

元々おじいちゃんおばあちゃんが大好きだったことから、自然と興味を持っていました。また、携帯会社に勤めていたとき、介護施設へ行くことがあったり、知り合いの介護事業所を見に行ったりしたこともありましたね。


ただ、そこで違和感を覚えることがあったんです。


――どんな違和感を感じたのですか?

ある介護施設を訪れたときのこと。私の目の前で、職員が認知症のおばあちゃんの頭をスリッパで叩いたり、見下すような発言をしていたんです。そして、私がおばあちゃんに近づくと、その方がとっさに逃げる動作をしたんです。普段から叩かれていたので、私にも同じことをされると思い、とっさに逃げてしまったのかもしれません。


あのときの光景は今でも忘れません。


でも、当時の私はその現場を見て何もできませんでした。「かわいそう」だとは思ったけど、何もできない自分が歯がゆかったです。


―――そうした出来事を通して、介護の現場に目を向けるようになったと。

はい、違和感しかなく、これってなんかおかしいよねって。自分の家族は将来こんなところには行かせたくない、自分も行きたくない。誰一人、こんなつらい思いをしてほしくない。ならば、らい思いをしている人の居場所を作りたい、とおぼろげに考えはじめていました。


そして、携帯会社にいるときから、「この人には言える」って人へ、自分のやりたいことや思いを少しずつ話していました。

―――具体的には、どのように事業をはじめていったのでしょうか?

その後、地域・社会・仲間とのつながりを大切にした新しい認知症共創コミュニティをつくっているBLG(※)の存在を知りました。2020年の6月に携帯会社をやめて、同年12月にBLGを訪問。そのときに、BLGのコーチに「私にもできますか」と聞いたら、「やれるよ。山中さんならできるでしょう」と背中を押され、介護施設をつくる決心が付きました。


家に帰って主人にも相談したところ、「やってみよう」と言われ、4ヶ月後には法人を設立していました。


(※)BLG…日本で初めて社会参加型デイサービスを実現した前田隆行氏がスタートした、まったく新しい加盟型認知症共創コミュニティ。https://blg.life/


―――山中さんは、介護についての仕事をやってきたわけではなかったですよね。ためらいや不安はありませんでしたか?

それが、まったくなくて。たしかに畑違いの業界なので、覚えることは多かったです。いろいろなことを勉強しました。


施設立ち上げには法人格が必要と知れば、法人設立の条件は……、必要な人材は……、など必要なこと・すべきことを洗い出していきました。税務関係で司法書士の先生が必要となったらアポを取って、資料を作り、自分で説明しに行く。社労士の先生のときも同様で、やりたいことを説明して仲間を探していたら、そこで、先生も賛同して協力してくれました。


もともと法人営業をしていたので、その経験が役に立ったのもありますね。

―――法人設立にあたって、これまでの仕事の経験が活かされたんですね。介護施設の立ち上げに対して、山中さんの心にどんな思いがありましたか?

とにかく、誰もが「一人じゃない」って思える居場所を作りたかった。私は、すごく恵まれているんです。やさしい旦那さんがいて、子どもがいて、家族の仲はすごく良いんです。子どもは大きくなりましたけど、たまに同じ布団で寝ることもあるぐらい。ただ、それでも認知症と診断されてから絶望する場面があったんです。


「死にたい」って思うくらいに。


どれだけ仲が良い家族がいても、ひとりになる瞬間があります。子どもが学校にいって、主人も仕事に行って。そして、社会からも遮断されると気持ちが落ち込んでいきます。


だからこそ、家族じゃない誰かの助けがいる。


「家族がいるから大丈夫」という問題ではありません。私は、それを身に染みて感じています。私は、第二、第三の家族になりたい。誰も一人にさせたくないって思っています。みんなにそれが当てはまるわけではありませんが、同じような思いをする人を作りたくないんです。


介護者であり当事者である、山中さんが考える認知症とは

―――認知症の発症から、支援者との出会い、事業の立ち上げなど、これまで、いろいろな経験をされてきたかと思います。そのなかで、認知症に対してのイメージは変わりましたか。

イメージは変わりましたね。自分が認知症だと診断されたときは、自分のなかに偏見がありました。だから絶望もしました。


でも、そうじゃない。できることもあるし、できないことを工夫しながら生活もできます。


認知症は、その人がどんな人生を歩んできたか、生活の背景や性格によって、症状が変わってきます。だから、「認知症」とひとくくりにはできないと思いました。


――山中さんは当事者でありながらも、介護者でもあります。自身の今の立場をどのように考えていますか?

私は認知症の当事者ですが、支援者でもあります。そして、経営者という立場も。だから、認知症の方の気持ちも、家族の気持ちも、どちらも痛いほどわかります。

認知症の方の生活には、4つのタイヤが必要です。


ひとつは「本人」、ふたつ目は「家族」、3つ目は病院を含めた「専門職」、4つ目が「地域・社会」です。車はタイヤがないと走れません。空気がなかったり、かみ合わなかったりしてもだめです。それと同じで、“私たち“も、それらが揃っていないとしんどくなります。今の事業所をやっていてそれが分かるようになりましたね。

―――今は、認知症に関する法律の整備も進んでいますが、そうしたみんなが支え合っていける「共生社会」を作るためにどうしたら良いと考えますか。

最近、いろいろな人から「『共生社会』ってなんですか」って聞かれます。でも、「共生社会」と聞くと一般の方はイメージがしづらいですよね。認知症の方の生活をサポートするのに難しく考える必要はなくて、みなさんが普段やっていることすべて「共生社会」なんです。


ご飯を一緒に食べに行くことや、お友達と遊びに行くこと、そんな当たり前の日常生活のこと。たとえば、Aさんがラーメンを食べにいく。ただ、ラーメンを食べて誰とも話さずに帰ってくると、それは社会に参加しているだけです。


そうじゃなくて、ラーメンを食べたときに店員さんと挨拶をする、「今日は暑いね」、「今日もラーメンがおいしかったよ」って会話もする。そして、次に行くときはBさんも誘っていく。誰かが誰かを誘うことで、つながっていく。もし、Aさん、Bさんのふたりで行くのが恥ずかしければ、Cさんが一緒にふたりを連れて行けばいい。これが共生社会です。昔は当たり前にあったことなんですよ。だから難しく考えなくていい。


―――ありがとうございます。最後に、今後の山中さんが描いている未来や、成し遂げたいことを教えてください。

これから高知県に5か所、新しい事業所を作りたいと考えています。それはデイサービスという形にとらわれず、場所を作っていきたいです。あとは、もしも私がいなくても、今の事務所がそのままで在り続けてほしいと思っています。スタッフが変わってもご利用者さんが変わったとしても。


みんなが幸せで在り続けるようにしていきたいですね。



文/藤本皓司



関連記事

若年性認知症(若年性アルツハイマー)とは? 原因や症状、治療法を紹介

【若年性認知症当事者 下坂厚さんインタビュー】大好きな写真で、認知症当事者として今の思いを発信
~若年性認知症当事者 丹野智文さんインタビュー~ 「自分で決めて、自分で動く」ことが当事者や家族の笑顔に

若年性認知症当事者 さとうみきさんからのメッセージ(前編) 「ひと足先に認知症になった、わたしからあなたへ」

若年性認知症当事者さとうみきさんからのメッセージ(後編) 認知症を“自分事”し、共生社会を実現するには

【認知症当事者の体験談 まとめ記事】~当事者が語る、認知症との歩み~

認知症は、「100人いれば100通りの症状がある」と言われています。一人ひとり、症状が異なるため、発症のきっかけや症状の変化、日々のケア方法なども異なります。 本記事では、認知症当事者の方々のさまざまな体験談を紹介します。日々の予防やケア、認知症の当事者の介護の参考にしてみてください。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事

  • 認知症知識・最新情報
  • 認知症になった私が、介護施設を立ち上げた理由 【山中しのぶさんインタビュー(後編)】