認知症というと、行方不明や物忘れによって意思疎通が困難になるなど、「社会生活が営めなくなる」というイメージを持たれがちです。39歳の働き盛りで若年性認知症と診断された丹野智文さんは、そんなイメージを払拭し、認知症当事者が自分らしく、生き生きと生活できるよう、さまざまな活動をしています。当事者として感じた不安や疑問、活動を通して気づいたことや今の思いを伺いました。
丹野智文さん
宮城県在住。2013年、自動車販売会社のトップセールスマンとして活躍していた39歳のときに若年性認知症と診断される。現在は、同会社にて総務・人事として働くかたわら、若年性認知症当事者として、当事者が元気になる仕組み作りや企画を行なうなどの活動を展開。妻と子ども2人の4人家族。
目次
・これまで数多くの当事者と出会い、感じたこと。
・「30代 アルツハイマー型認知症」。
・子どもたちとの会話で「認知症に偏見を持っていたのは自分」だと気づいて
・家族や周囲の優しさが、自分の意思で決めて動くことの壁になっているケースも
・1週間後、1カ月後、本人は変わらない。
・日々の小さなことも自分で決めて動く。
・当事者同士でサポートすることが、元気や喜びに。