SOMPOホールディングス「安心・安全・健康のテーマパーク」

認知症をサポートするSOMPO認知症サポートプログラム 認知症をサポートするSOMPO認知症サポートプログラム

SUPPORT PROGRAM

イメージ

認知症の発症予防に向けて

認知症の原因疾患の発症に関わる危険因子と保護因子を理解し、日々の生活習慣を健康的なものに変えていくことが認知症の発症予防につながります。

島田 裕之先生

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター・予防老年学研究部長
島田 裕之先生

高齢者の認知症予防などを目指した健康増進に関する研究を行う。
専門はリハビリテーション医学、老年学。

認知症の予防に関係の深い
危険因子と保護因子

危険因子の排除と保護因子の促進が認知症の原因疾患の抑制に関係しているといわれています。
認知症の原因疾患の発病リスクを高めると考えられている
さまざまな要因のこと。
  • 遺伝子的因子
    遺伝子的因子

    遺伝的性質

    遺伝子の異常

  • 生活習慣病関連因子
    生活習慣病関連因子

    糖尿病

    高血圧

    肥満・脂質異常

  • 遺伝子的因子
    遺伝子的因子

    うつ傾向

    転倒(頭部外傷)

    不活動

    対人交流の減少

危険因子

認知症の原因疾患の発病リスクを減少させると考えられている
さまざまな要因のこと。
  • 教育歴
    教育歴

    高等教育

  • 食事と運動
    食事と運動

    抗酸化作用の高い食物摂取

    適度な飲酒

  • 活動的なライフスタイル
    活動的なライフスタイル

    身体活動の向上

    認知的活動の実施

    社会参加

    対人交流の増加

保護因子

認知症の発症予防には
年代に即した取組みが大切

認知症の発症予防は高齢者になってから始めるものという考え方は誤りです。危険因子と保護因子が認知機能低下にもたらす影響は年齢によって異なるといわれており、例えば若年期なら高等教育の機会の充実、中年期は生活習慣病対策、老年期は積極的な社会参加というように、各年代に即した予防活動の取組みが求められています。
年代によって重要となる予防行動は異なる
年代によって重要となる予防行動は異なる
  • 若年期

    高等教育の中で「認知的予備力」を蓄えていることが、認知症の発症リスク低下につながると考えられています。

  • 中年期

    中年期に高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患うと、将来の認知機能低下のリスクを高めるといわれています。

  • 老年期

    保護因子である社会参加や対人交流の充実は、うつ、閉じこもりといった危険因子の排除にもつながります。

健康的な生活への改善が
認知症の発症予防につながる

現在認知症の確実な予防方法は存在しません。しかし、危険因子や保護因子の研究が進み、日常生活に取り入れることのできる予防活動について明らかになってきました。特別なことをする必要はなく、生活習慣病の予防や重症化予防、運動の習慣化、食生活の見直しなど、健康増進のために当たり前に行うべき行動が認知症の発症予防に向けた取組みとなります。

健康的な生活への改善が認知症の発症予防につながる
生活習慣病の予防、コントロール

不健康な生活習慣からの脱却が認知症のリスクを軽減する

糖尿病や高血圧、肥満・脂質異常などの生活習慣病はそれぞれが認知症の危険因子であり、それらの抑制が発症予防における重要なファクターになると考えられています。ほかにも喫煙、過度な飲酒といった要素も認知症のリスクを高める可能性があります。

認知症に関係があると考えられている疾病や行動

    健康的な生活への改善が認知症の発症予防につながる
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 肥満・脂質異常
  • 喫煙・過度な飲酒
運動習慣を身につける

適度に体を動かすことが脳の萎縮抑制につながる

運動によって身体を動かすことは、記憶や学習を司る脳の海馬の萎縮の抑制に効果があると考えられています。週3日以上の頻度で行い、ややキツいと感じる程度の負荷をかけることが推奨されています。

生活改善の一例

  • 有酸素運動を習慣化

    気軽に始められて安全性も高い有酸素運動は、取り入れやすい習慣です。

  • 体と頭を同時に鍛える
    「コグニサイズ」なら一層効果的!

    運動と認知課題(計算など)を組み合わせて行う「コグニサイズ」は、効率的な認知症予防活動として注目されています。

食生活の見直し

おかずの品数を増やして多様性のある食生活を心がける

食事のパターンを複数持つことが認知症の発症リスク軽減に関係するといわれています。そのため予防には「和食」のように品数が多く、多様な食品をバランスよく摂取できる食生活を送ることが良いとされています。加えて予防に効果的な栄養素の摂取も大切です。

生活改善の一例

ポリフェノールやDHA・EPA、ビタミンEなどの抗酸化作用のある栄養素が
認知機能の低下予防に有効であると考えられています。

  • お皿の数を目安に
    品数を意識

    一汁三菜を心がけることで自然に食材の種類を増やすことができます。

    • ポリフェノール
    • DHA・EPA
    • ビタミン類
知的活動を習慣づけ

学習や計算などを通じて脳に刺激を与える

新聞、読書、勉強などの知的活動に取り組み、日常的に頭(脳)を使う機会を増やすことは、認知症の発症リスクの軽減に一定の効果があるといわれています。

生活改善の一例

  • 好きなことに熱中して取り組むことが脳の活性化につながります。

  • 毎日の生活の中で
    認知機能の改善を図る
    「コグニライフ」も実践

    金額の計算など日常生活で頭を使うことを習慣づける「コグニライフ」も脳の活性化を促す効果的な取組みの一つです。

社会での役割創出と対人交流

活動的な生活を送りコミュニケーションを図ることが大切

家に閉じこもらずに、毎日を活動的に過ごして人とのつながり・コミュニケーションを持つことや、社会における自分の役割を見いだして生活全般を活性化させることが認知機能の低下を防ぐといわれています。

生活改善の一例

  • うつは認知症の発症に大きく関係しており、高齢者の閉じこもりや社会的に孤独な状態は非常に危険。

  • 犬の散歩、買い物、地域ボランティアへの参加など、外に出る目的を作ることが大切です。

SUPPORT PROGRAM

グループ会社

SUPPORT PROGRAM

連 携

ページトップへ戻る