SOMPOホールディングス「安心・安全・健康のテーマパーク」

認知症をサポートするSOMPO認知症サポートプログラム 認知症をサポートするSOMPO認知症サポートプログラム

SUPPORT PROGRAM

イメージ

MCI(軽度認知障害)とは

健常な状態と認知症の中間にはMCI(軽度認知障害)と呼ばれる状態が存在します。

島田 裕之先生

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター・予防老年学研究部長
島田 裕之先生

高齢者の認知症予防などを目指した健康増進に関する研究を行う。
専門はリハビリテーション医学、老年学。

MCI(軽度認知障害)とは

本人や家族から認知機能の低下の訴えはあるものの、日常生活は問題なく送ることができている状態のことをMCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)といいます。MCIは認知症ではありませんが、認知機能の低下が起きており、放置すると症状が進み認知症へと移行してしまう可能性が高い状況です。高齢者のMCIの国内有病者数は2012年時点で約400万人と推定されています。

高齢者(65歳以上)の認知症当事者と
MCI当事者の人口推定(2012年)

MCI当事者の人口推定

出典:厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(平成23年度~平成24年度 総合研究報告書)を基に作成

MCIの判断基準と
サブタイプによる違い

MCIの診断では症状によって4つのサブタイプに分類されます。

MCIのサブタイプと判定のためのフロー
MCIのサブタイプと判定のためのフロー

出典:「基礎からわかる軽度認知障害(MCI)効果的な認知症予防を目指して」(監修:鈴木隆雄、編集:島田裕之)を基に作成

MCIの診断基準
  • 認知機能低下の訴え
  • 認知症ではない
  • 認知機能の低下
  • 基本的な生活機能は自立

サブタイプによって
症状や重症度が異なる

MCIの診断では、記憶障害の有無とそのほかの認知機能(言語、注意など)障害の有無でタイプ分けされます。記憶障害がある場合は「健忘型MCI」、注意などに障害がある場合は「非健忘型MCI」に分類され、さらに単一または複数の機能障害の有無によって「単一領域」と「多重領域」へと細分化されます。

MCIの診断非健忘型MCIに要注意

健忘型MCIと違って記憶障害がなく会話にも支障がないことから、家族も異常に気づきにくいため注意が必要です。

MCIの認知症への移行(コンバート)率
MCIの認知症への移行率は1年間で約10%

MCIの症状が進行して認知症へと移行する確率の平均値は年間約10%※とされています。
※2004年に報告された研究結果。5~10%、10~15%と報告している研究もあります。
出典:「Frisoni GB, et al : Mild cognitive impairment in the population and physical health. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 55 : M322-M328, 2000」を基に作成

SUPPORT PROGRAM

グループ会社

SUPPORT PROGRAM

連 携

ページトップへ戻る