超高齢社会にともない、認知症になる方の数は年々増加しています。2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれており、今や世界中で治療や予防の研究がおこなわれています。
この記事では、国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 老化疫学研究部長の大塚 礼先生に、認知機能の維持や低下予防になぜ食事が大切なのかについて、ご紹介いただきます。
目次
・脳と栄養は密接な関係にあり、認知機能の維持や低下予防には食事が大切
・認知症予防のカギとなるDHAは、食品からの摂取が必要
・多くの食品群をバランスよく。認知機能低下リスクに差が出る食事とは?
・1品目をプラスすることから!高齢期はしっかり食事をすることも意識して
・コロナ感染症予防にもつながる、食生活をととのえる習慣をつけましょう