{{ header }}
{{ body }}
スキップ
バーセルインデックスの調査をする理学療法士
2024.11.29

バーセルインデックス(BI)の評価方法は?FIM(機能的自立度評価法)との違いも解説

医療機関や介護施設では、患者さんの普段の状態を把握するために、ADL(日常生活動作)を評価することがあります。患者さんのADL評価で用いられるバーセルインデックスには、どのような役割や特徴があるのか詳しく知りたい方はいませんか?バーセルインデックスは基本的な動作を評価するための指標であり、シンプルで取り扱いやすいメリットがあります。うまく活用するためには、評価基準やFIMとの違いをおさえておくことが重要です。


この記事では、バーセルインデックスの概要から評価方法、FIMの違いまで詳しくご紹介します。どのような評価なのかを知ることで、患者さんのADLをより詳細に把握できるようになるでしょう。


目次
・バーセルインデックス(Barthel Index)とは?
・バーセルインデックスの評価方法は?
・バーセルインデックスのメリット・デメリット
・バーセルインデックスとFIMの違い
・バーセルインデックスと生活機能チェックシートの違い
・バーセルインデックスの役割を把握しておこう

ADL(日常生活動作)とは? 低下の原因や向上させるためのポイント

ご家族を在宅で介護する場合、どこまで介護が必要か迷うケースもあるでしょう。日常生活の一つひとつの動作に対してサポートが必要かどうか、その指標となるのがADLです。この記事ではADLの概要や低下する原因、自立度の評価方法、IADL・BADLとの違いなどをご紹介します。

執筆者画像
理学療法士 内藤かいせい
理学療法士として回復期病院と訪問看護サービスに従事し、脳血管疾患や運動器疾患などの幅広い症例を経験する。リハビリで患者をサポートするとともに、全国規模の学会発表にも参加。 2021年より、Webライターとして独立。これまでの理学療法士の経験を活かして、医療や健康分野で多くの執筆・監修に携わっている。

バーセルインデックス(Barthel Index)とは?

バーセルインデックスは、ADL(日常生活動作)を評価する指標のことです。バーセルインデックスはおもに「できるADL」、つまりその方が行える最大限のADLを測定するために用いられます。 バーセルインデックスは代表的なADLの評価指標であり、診療報酬や介護報酬のさまざまな加算の対象となっています。そのため、多くの医療機関や介護施設でバーセルインデックスによる評価が行われているのです。


また、リハビリ場面でも重要な役割を果たしています。患者さんのADLの状況や改善度合いを数値化することで、具体的な目標設定の立案、リハビリの効果判定などに活用できます。医師・看護師などの他職種に対して、患者さんのADLやリハビリの進捗状況を共有する際に、バーセルインデックスが役立つケースもあるでしょう。このように、バーセルインデックスの適切な活用は、患者さんのケアを効果的に行ううえで欠かせない要素といえます。


バーセルインデックスの評価方法は?

バーセルインデックスには特定の項目があり、患者さんの実際の動作やカルテ情報などをもとに評価します。ここでは、バーセルインデックスを評価する際の項目や基準について解説します。


バーセルインデックスの評価項目

バーセルインデックスは、以下の10個の項目から構成されています。


1. 食事
2. 移乗
3. 整容
4. トイレ動作
5. 入浴
6. 歩行
7. 階段昇降
8. 着替え
9. 排便コントロール
10. 排尿コントロール

このように、日常生活を送るうえで欠かせない基本動作が中心です。これらの項目を確認し、どの程度の動作ができるのかを評価します。


バーセルインデックスの評価基準

バーセルインデックスは、それぞれの項目の条件に応じて「0〜15点」の範囲で振り分けられており、点数が高いほど自立に近づきます。自立度によって点数の幅は異なり、おもに「自立」「一部介助」「全介助」の3段階の基準に分かれています。


厚生労働省によるバーセルインデックスの具体的な点数と判定基準は、以下の図のとおりです。

バーセルインデックスの評価基準の表

100点満点で計算し、数値が高いほど動作が自立していると判断されます。また、数値による自立度の基準は以下のとおりです。


FIMによる自立度別点数
• 100点:自立
• 60点以下:部分介助
• 40点以下:重度介助
• 0点:全介助


出典:厚生労働省|別添資料 2-2 ADL:Barthel Index保健医療学雑誌 11 巻 2 号 P129

バーセルインデックスのメリット・デメリット

医療・介護現場で活用する機会の多いバーセルインデックスには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。ここでは、バーセルインデックスのメリット・デメリットについて解説します。


【メリット】評価方法や点数がわかりやすい

バーセルインデックスの大きなメリットは、評価方法や点数がシンプルでわかりやすい点です。バーセルインデックスの内容は10項目と少ないため、評価の難易度が低く、どのスタッフが行っても結果にばらつきが生じにくいといえます。

また点数も5点刻みで設定されており、満点が100点なので計算や比較も簡単です。他職種だけでなく、患者さんやご家族にも把握してもらいやすい点もメリットです。このように、バーセルインデックスはADLの状態を手軽に把握でき、共有もしやすい評価指標といえます。


【デメリット】詳細なADLがわかりにくい

バーセルインデックスのシンプルさはメリットになる一方で、詳細なADLがわかりにくいというデメリットもあります。バーセルインデックスの採点基準は大まかに分類されているので、各動作の細かい部分を評価することにはあまり向いていません。


例として、「食事」の項目では「自立・部分介助・全介助(0〜10点)」に分けられています。しかし、箸の使用や食べこぼしの程度など、より詳細な動作に関してはとくに言及はありません。たとえ同じ点数だとしても、できる動作に違いが生まれる可能性があるでしょう。


より詳細なADLを把握したい場合は、後述する「FIM」の評価方法と組み合わせるのがおすすめです。実際に、筆者も医療機関に勤めていたときは、バーセルインデックスだけで患者さんのADLを判断することはありませんでした。バーセルインデックスを使用する際は、必要に応じてほかの評価方法も活用し、デメリットを補完することが重要です。


バーセルインデックスとFIMの違い

ADLの評価で有名な指標として、バーセルインデックス以外にも「FIM(機能的自立度評価法)」があります。ここでは、FIMの特徴やバーセルインデックスとの違いについて詳しく解説します。


FIMは「しているADL」を評価する

FIMとは「Functional Independence Measure」の略称で、ADLを評価する指標の1つです。バーセルインデックスが「できるADL」に着目するのに対して、FIMは患者さんが普段行っている「しているADL」を評価するのが大きな特徴です。


FIMは18項目と数が多く、「運動項目」と「認知項目」に大きく分類されます。点数は自立度合いに応じて、それぞれ1〜7点の126点満点で評価します。具体的な項目と評価基準は、以下の表のとおりです。

FIMの評価基準表

このように、FIMはバーセルインデックスよりも細かい評価が可能で、患者さんの普段の生活をより正確に把握するのに役立ちます。

出典:厚生労働省|日常生活動作(ADL)の指標 FIMの概要ADL をアウトカムとした 臨床研究デザイン


それぞれの活用でADLを把握しやすくなる

FIMとバーセルインデックスの違いについて解説しましたが、これはどちらが優れているという話ではありません。評価する目的や内容が異なるため、両方をうまく活用することで、患者さんのADLをより正確に把握できます。


FIMも医療機関や介護施設での加算を算定する要件に関わっているケースもあるので、どちらも行っている職場は少なくありません。バーセルインデックスとFIMの違いや特徴をしっかりと理解し、患者さんのADLの把握やリハビリプランの立案に役立てていきましょう。


バーセルインデックスと生活機能チェックシートの違い

バーセルインデックスと類似した指標として、FIM以外に「生活機能チェックシート」を活用するケースもあります。生活機能チェックシートもADLの評価として用いられますが、IADLも項目に含まれているのが特徴です。


IADLとは「手段的日常生活動作」のことで、掃除や調理などの応用的なADLを指す言葉です。生活機能チェックシートの活用によって、その方の生活をより幅広く把握できます。評価項目は大きく「ADL」「IADL」「起居動作」に分類されており、詳細は以下のとおりです。


【ADL】
1. 食事
2. 椅子とベッド間の移乗
3. 整容
4. トイレ動作
5. 入浴
6. 平地歩行
7. 階段昇降
8. 更衣
9. 排便コントロール
10. 排尿コントロール

【IADL】
1. 調理
2. 洗濯
3. 掃除

【起居動作】
1. 寝返り
2. 起き上がり
3. 座位
4. 立ち上がり
5. 立位

IADLとは?ADLとの違いや評価方法、改善ポイントをご紹介

この記事では、ADL・QOLとの違いやIADLを維持・改善するための方法についてご紹介します。IADLの重要性を知ることで、より実生活に向けたアプローチを実践できるでしょう。

これらの計18項目を「自立」「見守り」「一部介助」「全介助」の4段階(項目によっては3段階)で評価します。また、各項目に対して「環境」や「課題の有無」を記載するため、より具体的な内容の把握が可能です。バーセルインデックスと同じように、評価自体はシンプルなので、さらに詳細なADLを知りたい場合に活用できるでしょう。

出典:厚生労働省|生活機能チェックシート


バーセルインデックスの役割を把握しておこう

バーセルインデックスは「できるADL」を評価する指標で、項目や点数がわかりやすいのが特徴です。そのため、評価の再現性が高く、他職種との共有も行いやすいメリットもあります。


一方で、バーセルインデックスだけでは詳細なADLを把握しにくいため、FIMをはじめとした別の評価を組み合わせることが重要です。ぜひ今回の記事を参考に、バーセルインデックスの特徴を理解して実際の現場で役立ててみましょう。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事