{{ header }}
{{ body }}
スキップ
高齢者と介護をする女性
2024.03.14

夕暮れ症候群が起こったときはどうする? 原因や対処法、注意点を紹介

認知症の方の介護をしていると、夕方から夜間にかけて言動や感情が変化することがあります。急に混乱した言動がみられたり、不安な表情になったり、「ひとり歩き」をするなど、急な変化に戸惑うことがあるかもしれません。


本記事では、認知症の本人に見られる「夕暮れ症候群」について解説します。夕暮れ症候群の原因や症状、その対処法や注意点を紹介しますので、日々のケアの参考にしてみてください。


目次
・夕暮れ症候群とは
・夕暮れ症候群の具体的な症状について
・夕暮れ症候群が起こる理由、原因について
・夕暮れ症候群の対処法
・夕暮れ症候群が起こったときの注意点
・まとめ

執筆者画像
監修者 扇澤 史子 先生
老年期の精神疾患や認知症の本人・家族を対象とした心理支援、心理アセスメントの他、精神科リエゾン・認知症ケアチームなどの多職種協働、地域に出向くアウトリーチ等に携わる。臨床心理士/公認心理師。博士(心理学)。現在、東京都健康長寿医療センター主任技術員。 分担執筆として『認知症と診断されたあなたへ』(医学書院,2006年)、『認知症はこう診る』(医学書院,2017年)等が、編著として『認知症の心理アセスメントはじめの一歩』(医学書院,2018年)がある。

夕暮れ症候群とは

夕暮れ症候群は、認知症の本人が夕方から夜にかけて、不安になったり、混乱した言動をとったり、「ひとり歩き」をするなど普段とは異なる言動を示す状態を指します。特に日が暮れて薄暗くなる頃、周囲がはっきり見えず場所の見当がつきづらくなることや、日中の疲労が蓄積して脳の活動が低下することで、不安や混乱が生じ、周囲(介護者や家族)から見て理解しづらい行動に至ることがあります。


夕暮れ症候群の特徴
・夕方や日暮れの時間にかけて、不安や混乱を生じたり、興奮状態になる。
・現在と過去の出来事や人物が混同することがある。
・自分が自宅にいることが分からなくなり、かつての家族団らんや、両親の待つ自宅に帰ろうと、外に出ようとする。


これらの症状は、見当識や記憶の障害から、現在と過去を混同したり、帰る場所があると本人が思い込んでいるため、自分でコントロールすることは困難です。そのため、介護をする家族や施設スタッフの方々は、原因や対処法を正しく理解し、適切な対応を行うことが重要です。


夕暮れ症候群の具体的な症状について

夕暮れ症候群は、症状を早めに認識し適切に対応することで、本人の不安を和らげるとともに、家族や介護者の心配を軽減することにもつながります。以下に夕暮れ症候群の具体的な症状をいくつか挙げます。


そわそわする、興奮する

夕暮れ症候群に伴う症状として、そわそわと落ち着きがなくなったり、いらだったり、時に手がでたりすることもあります。夕暮れから夜間にかけて、日中の疲れから脳の活動が低下したり、周囲が見えづらくなって場所の見当がつきづらくなったりすることで、不安を覚えるようになります。例えば「ごはんを作りに帰らなければ」という使命感から外に出ようとするのを周囲に止められると、いらだつのは当然でしょう。周囲からの制止が長く続くと、邪魔をされたように感じて、声を荒げたり、抵抗につながることもあります。


「ひとり歩き」をする

夕方になると、脳の活動が低下して自宅にいることが分からなくなり、かつての自宅など、ある場所を目指して「ひとり歩き」をすることがあります。周囲からは宛てもなく歩いているように見えるかもしれませんが、過去に住んでいた場所に帰ろうとする、過去に勤めていた職場から帰宅しようとするなど、過去の記憶と現在が混同することによって生じます。


不安や混乱状態になる

夕暮れ症候群では、本人が夕方頃にそわそわ落ち着かなくなったり、不安や混乱したりすることがあります。普段は落ち着いているのですが、日が暮れ始めると急に顔色が変わり、落ち着きを失った表情や行動をとるようになることがあります。



夕暮れ症候群が起こる理由、原因について

夕暮れ症候群が起こる背景には、認知機能の低下や環境の変化など複数の要因が考えられます。ここからは、症状が起こる理由や原因を紹介します。


認知機能の低下、見当識障害によるもの

夕暮れ症候群の原因として、認知症の進行による認知機能の低下や見当識障害が影響しています。見当識障害とは、認知症の中核症状のひとつであり、時間・場所・人間関係などに関する状況を正確に認識できなくなる症状です。

見当識障害についての詳細は、こちらの記事(【見当識障害とは】症状や原因、対応法について)で解説しています。


夕暮れ時になると、日中の疲れから脳の機能が低下したり、外の明るさが変化することによって、現在の時間の認識が乱れやすくなり、行動や心理状態に影響を与えます。また、場所の認識が混乱することで、自分がどこにいるのかわからなくなり、実際は自宅にいるにも関わらず、帰宅しようとする行動が見られます。


過去の記憶の影響

過去の経験や習慣は、私たちの記憶の中に深く刻まれています。しかし、認知症になると、記憶の時系列があいまいになり、夕方になると特定の記憶が強く現れることがあります。


たとえば、過去に自身が仕事をしていたときのことを思い出し、夕方に職場から帰宅をしていた記憶が蘇ってきます。すると、自宅にいるにも関わらず職場にいると勘違いをして、かつて住んでいた自宅に帰ろうと、自宅を歩き回ったりするなどの「ひとり歩き」につながります。

ほかにも、夕暮れ時になると、夕食の準備をはじめ、入浴や就寝の準備など、家事によって忙しく過ごしていた記憶を思い出すことがあります。当時の慌ただしさや緊張感が自然に想起されて、「周囲の世話になるばかりの日々から、人の役に立っていた過去の自分に戻りたい」という気持ちと相まって、落ち着かなくなるなどの症状が生じるのかもしれません。


周囲の環境変化

夕方は、日常の生活リズムや周囲の環境が変わりやすい時間帯です。たとえば、家族や施設のスタッフが夕食の準備を開始するため、周りの活動が活発になります。また、通勤帰りの人々や子供たちが学校から帰宅するなど、外部からの騒音が増える時間帯でもあります。これらの変化により、本人は忙しい雰囲気や騒がしさを感じ取るなどの影響を受けることがあります。加えて、日が暮れるにつれて、部屋の明るさや雰囲気も変わってくるため、不安や混乱を生じやすくなります。


その他~疲労や薬の影響~

日常生活において、朝から日中にかけて活動をしていると、知らず知らずのうちに疲労感が蓄積していきます。夕方になると疲労感を強く覚えるようになり、感情の乱れや不安を引き起こすことにつながっていきます。また、夕暮れ症候群は、認知症治療のための薬や他の疾患の治療薬の副作用、あるいは睡眠障害が原因の場合もあるため、必要に応じて医療機関に相談することも大切です。



夕暮れ症候群の対処法

高齢者の男性と介護をする女性

夕暮れ症候群は適切な対処法を取り入れることで、本人の不安や混乱を和らげ、気持ちを落ち着かせることができます。以下に、具体的な対応法を挙げます。


本人の好きな活動を提供する

夕暮れ症候群を和らげるための有効な手段の一つが、本人の好きなことや趣味への取り組みを促すことです。

1. 趣味の取り組み
手芸や絵画など手を動かすことで集中力を上げ、心を落ち着かせることができます。また、昔聴いていた音楽や好きなメロディを流すことで、過去の良い記憶や安心感を呼び起こすことができます。

2. ゲームやパズル
特定のゲームやパズルに取り組むことで、脳の活性化を図ることができ、夢中になることで不安感を和らげることが可能です。

3. 本や写真の閲覧
本人が過去に読んでいた本を一緒に読む、過去の写真を一緒に見るなど、懐かしい記憶を思い出し、心を安定させることができます。

4. 屋外の活動
花や植物の手入れ、散歩など、外の自然との触れ合いは、気分をリフレッシュさせる効果があります。

5. シンプルな料理活動
お菓子作りやサンドイッチ作りなど、手軽な料理や作業を一緒に行うことで、達成感や喜びを味わうことができます。

6. 外に出たくなる時間を散歩に置き換える
認知症の本人がどうしても外に出たくなる時間帯がある場合、その時間を散歩に置き換えるとよいでしょう。一緒に散歩をして、帰ったら自分の手でカギを開けてもらうことで、自分の家に帰ってきた、と認識してもらうことにつながります。


会話をする

本人が不安や混乱を感じているとき、安心感を与えるためのコミュニケーションは重要です。適切な会話をすることで、本人の状態を安定させ、介護者との関係構築にもつながります。

1. 落ち着いて話しかける
本人の目を見て、落ち着いた穏やかな声で話すことは、安心感を与える効果があります。大声や早口で話すことは避け、簡潔にポイントを伝えることを心がけましょう。

2. 一緒に考える、一緒に解決法を考える
本人の不安や問題を共有し、一緒にその原因や解決策を考えることで、孤独感を和らげることができます。「ご気分が悪いのは辛いですね」「一緒に問題を解決してみよう」など寄り添ったコミュニケーションを意識しましょう。

3. 気分が楽しくなる工夫をする
本人が経験した昔の楽しかった出来事や共通の趣味、好きな思い出をお話してもらうことで、生き生きとした気持ちになることがあります。笑顔やユーモアには、緊張や不安を減少させる効果があります。


生活環境を整える

夕暮れ症候群の方に対して、明るく快適な空間を整えることで、症状の軽減や生活の質の向上をサポートすることができます。以下に、空間を明るくするための具体的な方法を紹介します。

1. 照明を適切な明るさに保つ
LEDライトやデイライトを使用して、部屋全体を均一に照らすことをおすすめします。調光機能を持つライトを選んで、照明の明るさを調整し、夕方になっても自然な明るさを保つようにするとよいでしょう。

2. テレビや音楽などを適切に活用する
お気に入りのテレビ番組やラジオ、音楽を流すことで、空間が明るくなり、気持ちが生き生きとする効果が期待できます。ただし、人によっては、にぎやかな音楽や雰囲気が混乱の原因になる場合もあります。その場合には静かな場所で落ち着いて過ごせるように配慮しましょう。いずれにしても、音量は適切なレベルに保ち、過度な刺激は避けるよう心がけましょう。

3. 明るい色調の家具やカーテンを選ぶ
室内のインテリアを明るめの色にすることで、空間そのものが明るく感じられる効果があります。たとえば、細かい模様のものは見間違い(誤認)を生じさせやすいため、好みに応じて、シンプルな白やベージュ、パステルカラーのカーテン、クッションなどのアクセントアイテムを選ぶと良いでしょう。

4. 生活リズムを整える
生活リズムの乱れは、脳活動にも影響を及ぼし、夕暮れ症候群の原因になりかねません。朝はなるべく決まった時間に起きて早めの時間帯に太陽の光を浴びる、日中の昼寝を長くとりすぎない、夜はしっかり睡眠をとるなど、生活リズムを整えることが大切です。



夕暮れ症候群が起こったときの注意点

夕暮れ症候群には適切な対応が求められますが、誤った対応を取ることで逆に状況が悪化することもあります。そこで、対処する際の注意点やポイントを紹介します。


注意や叱責をしない

本人は不安を抱きながら行動していることも多いので、注意や叱責は効果的でなく、逆に混乱やストレスを増加させる可能性があります。また、怒ることで、本人との信頼関係が失われる恐れがあるので、気をつけましょう。


否定をしない

本人が真実と思い込んでいる内容を否定すると、不安感が増大したり、自己肯定感が低下したりする可能性があります。まずは支持的に受け止め、本人の気持ちや考えを尊重することが大切です。



悩んでいる場合は専門機関に相談を

夕暮れ症候群に関する悩みは一人で抱え込むことなく、外部の支援を活用することで、より良いケアが提供できるようになります。また、専門家の助言や知識は、日々の介護の中での新たな発見や気づきに繋がることも。相談して適切なサポートを受けることで、夕暮れ症候群への対応がより円滑になります。

以下に相談先のURLのリンクをご紹介いたしますので、参考にしてみてください。


・認知症に関連する医療機関検索

https://www.sompo-egaoclub.com/healthcare-facility/index


・認知症サポートダイヤルのご案内

https://www.sompo-egaoclub.com/dementia-phone-consultations/index


・介護なんでも相談室

https://www.sompo-egaoclub.com/care-consulting-room/index



まとめ

夕暮れ症候群には、さまざまな症状があり、その原因も多岐にわたります。急な感情や行動の変化に戸惑うこともあるでしょう。症状の理解はもちろん、本人が大切にしていた過去の記憶や生活環境、生活習慣にも目を向けることで、その人に合った対応法が見つけやすくなります。

【介護のお悩み相談 まとめ記事】~専門家のアドバイスで疑問やお困りごとを解決~

介護をしていると、日々、さまざまな悩みが出てきます。家族に対する対応、症状の変化、お金のことなど、介護をしているなかで発生する悩みに対して、それぞれの分野の専門家からアドバイスを伺いました。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事