{{ header }}
{{ body }}
スキップ
高齢者女性を支える看護師
2023.04.03

誤嚥とは?原因や誤嚥性肺炎等のリスク,自宅でできる予防のポイントを解説

「食事中にむせるのが辛い」「家族がよく咳込むようになった」と悩んだことはありませんか?


もしかすると、そういった症状は飲み込む力(嚥下(えんげ)機能)が低下したことによる「誤嚥」(ごえん)の症状が現れているのかもしれません。

誤嚥とは、唾液や食べ物が喉頭や気管に入り込んでしまった状態です。通常であれば、食べ物が食道に入っても、排出する機能が働きますが、飲み込む力が低下したまま放置してしまうと、誤嚥性肺炎の発症など命に関わるリスクがあります。

この記事では、具体的な誤嚥の症状や誤嚥が招くリスク、対処法、予防方法を説明していきます。食事で咳き込みやむせる回数が多いと感じる方は、本記事で紹介する予防トレーニングなどを参考にして取り入れてみてはいかがでしょうか。


目次
・誤嚥とはどのような状態?
・誤嚥を招く原因とは
・誤嚥した際に見られる症状や特徴
・誤嚥した場合の対処方法
・誤嚥はなぜ危険?誤嚥が招く重篤なリスクとは
・誤嚥を予防するために日々気を付けたいこと
・嚥下機能の検査方法
・まとめ

執筆者画像
【監修】看護師 那賀嶋幸恵さん
新卒で急性期病院へ従事したのち、デイサービスや特別養護老人ホームなど様々な看護の場を経験。現在は訪問看護ステーションにて在宅医療の現場をみつつ、医療福祉のあり方を日々発信中。

誤嚥とはどのような状態?

誤嚥とは、唾液や食べ物が食道ではなく喉頭や気管に入り込んでしまう状態を指します。 若い人も誤嚥を引き起こすケースはありますが、嚥下機能が正常であれば、食べ物や唾液が気道に入っても、むせたり咳き込んだりして気道から排出される喀出(かくしゅつ)機能が働きます。 一方で、高齢者などは嚥下機能の低下によって食べ物をスムーズに飲み込みにくくなるため、日常的に誤嚥を繰り返すケースが少なくありません。


嚥下とは
食べ物を認識して口に入れるところから、それを飲み込んで胃に送るまでの一連の動作を摂食嚥下といいます。一般的に、摂食は「食べる」ことを意味し、嚥下は「飲み込む」ことを指します。
嚥下についての詳細は、こちらの記事(嚥下とは?高齢者が誤嚥性肺炎を発症しやすい原因や予防方法を解説)で解説しています。


誤嚥と似たような言葉に「誤飲」がありますが、誤飲は食べ物ではないものを誤って飲み込んだ状態で、誤嚥と異なって食道や胃などに入ります。消費者庁によると、高齢者は義歯や医薬品の包装シートなどの誤飲事故が多く発生しています。


誤嚥を招く原因とは

誤嚥は、以下のようなさまざまな原因によって引き起こされます。


● 食べ物を噛む力・飲み込む力が弱い
● 飲み込む反射(嚥下反射)が遅れている
● 筋肉や神経系の病気による初期症状
● 食道癌や咽頭癌など喉に腫瘍がある


誤嚥は加齢も主な原因の一つです。加齢によって、歯がすり減ったり抜けたりして食べ物を噛む力が低下するほか、嚥下をスムーズにする唾液の分泌の減少、食べ物を正常に食道に送り込めなくなる嚥下反射の低下、飲み込む際に必要な筋力や神経の障害などが引き起こされ、誤嚥を招きます。 脳卒中などがある場合は、運動神経や神経伝達に異常が生じてしまうため、嚥下機能が低下します。また、食道癌や咽頭癌なども嚥下障害を招くリスクが高まります。

誤嚥は高齢者に多く発症する症状ですが、食事中や食後の姿勢も大きく関係するため、若い人にも十分起こりうる症状です。姿勢が悪いと、食べ物が逆流する可能性が高くなるので注意する必要があります。


誤嚥した際に見られる症状や特徴

誤嚥の症状には以下のようなものが見られます。誤嚥した瞬間みられるものから、長期的なものまで多様です。


● 咳き込み
● 痰がからむ
● 飲み込み後に声が濁ったようにガラガラする
● 食事の量が減る
● 食事中に鼻水が出る
● 熱が頻繁に出る


上記の症状は本人でわかるものもありますが、食べ物を飲み込んだ後に声がガラガラになるなどのように、周りの家族が誤嚥に気づくものもあります。声がガラガラになる理由としては、飲み込みが不十分なため喉に食べ物が残るためです。 また、食事中に鼻水が出る場合は、食べ物の水分や飲み物が鼻に逆流して鼻水がでていると考えられます。
上記のように周囲からも見て分かる症状が出れば誤嚥の発覚につながりますが、加齢によって引き起こる「不顕性誤嚥」(ふけんせいごえん)は咳やむせ込みが起きない誤嚥のため、特に高齢者は誤嚥に気付けないケースもあります。 不顕性誤嚥を繰り返すと、肺の中に食べ物が溜まったり、胃の内容物・唾液と共に細菌が増えたりして、誤嚥性肺炎を引き起こす恐れが高まります。


誤嚥した場合の対処方法

気管に食べ物が入り、咳やむせなどの症状が出た場合の対処法を、状況別に紹介します。

誤った対応をすると症状を悪化させるリスクがあるため、自己流では行わないようにしましょう。正しい対処法を知っていれば、発生した際に、焦らず対応できます。


食事中に誤嚥してむせた場合の対処

食事中に激しく咳き込んだ場合は、一旦食事を中断させて、前かがみになって咳をさせます。 咳をさせるときは、口を開けておきましょう。口を閉じたまま咳をすると、排出された食べ物がまた気管に戻ってしまうため、口を開けた状態で咳をさせることが重要です。また、咳をさせる際に背中をさすったり、トントンと叩いたりして排出を促すと、効果的だといわれています。強く叩きすぎず、適切な力加減でゆっくり背中をさすってあげましょう。
なお、むせているときは水を飲ませずに、症状が落ち着いてから飲ませてください。 むせているときに水を飲むと、症状が悪化する恐れがあるからです。 症状が落ち着いてから大きく深呼吸をして、問題なければ食事を再開し、水も飲むようにしましょう。


呼吸困難になった場合の緊急対処

誤嚥の症状が悪化すると呼吸困難に陥る場合があります。呼吸困難になると、次のような症状が現れます。


・顔や唇が紫になる

・咳や声が出なくなる

・意識がない


このような緊急性が高い症状が現れた場合には、早急な対処が必要となるため、すぐに119番通報して救急車を呼びましょう。


誤嚥はなぜ危険?誤嚥が招く重篤なリスクとは

誤嚥はただむせるだけでなく、命に関わる重篤な疾患を引き起こす恐れがあります。 次は、誤嚥によって引き起こされるリスクを見ていきましょう。


誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、その名前の通り誤嚥によって発症する肺炎で、食べ物や唾液などと共に口の中の細菌が気管に侵入することで発症します。特に、高齢者や寝たきりの人は、唾液が減少して口内細菌が増えやすく、それらを誤嚥することで誤嚥性肺炎になりやすいので注意が必要です。また、脳血管疾患などによる麻痺がある人も嚥下機能が低下しやすいため、誤嚥性肺炎を引き起こしやすいとされています。
一般的な肺炎は、発熱や咳、痰などが主な症状として現れますが、高齢者の誤嚥性肺炎は、そういった症状が現れにくく、なんとなく元気がない、食欲がないなどの症状だけというケースが多いのも特徴です。厚生労働省が発表した2021年の人口動態によると、誤嚥性肺炎で亡くなった人は5万人近くに上ります。誤嚥リスクを悪化させないためにも、日頃から口腔ケアや嚥下機能をスムーズにさせるトレーニングなどを取り入れて、誤嚥を予防することが大切です。


窒息

窒息とは、食べ物や異物により気道が塞がって呼吸ができなくなる状態です。酸素を取り入れられなくなるため、短時間で命にかかわる危険な症状です。 食べ物が気管に入ってしまう誤嚥は、食事中に激しくむせてしまい、窒息するリスクがあります。
人口動態調査によると、2021年において食べ物による窒息が原因で亡くなった人は65歳以上の高齢者が3,500人以上と、窒息事故の死亡者数全体の90%前後を占めています。中でも80歳以上が多く、2,500人以上が亡くなっています。窒息事故を引き起こしやすい食品として、餅やミニカップゼリー、飴、パン、肉類などが挙げられます。噛み切りにくい硬さや弾力性のある食べ物を高齢者が口にする際は、注意が必要です。食べやすい大きさ、小さく切る、しっかり噛んで食べるなど、窒息を予防できる食事や食べ方を取り入れましょう。


低栄養・脱水症状

誤嚥の隠れた症状として、低栄養・脱水症状が挙げられます。加齢によって嚥下機能が低下すると、食べる量が減り、本人が気づかないうちに低栄養や脱水症状に陥ります。低栄養や脱水症状は筋力や体力の低下を招きます。さらに活動量や運動量の減少や食欲の低下を引き起こし、さらなるエネルギー不足に陥るという、“負のスパイラル”に陥りやすいのです。また、低栄養による筋力の低下は、骨折や誤嚥性肺炎のリスクも高まります。こうした負のスパイラルに陥らないためにも、嚥下機能の維持向上が欠かせません。

食事中に食べ物を喉に詰まらせる女性

誤嚥を予防するためのポイントとトレーニング

車いすの高齢者女性を囲む医療・介護職員

日常生活でのポイントを意識することで、誤嚥のリスクは軽減できます。 誤嚥が招く誤嚥性肺炎や窒息、低栄養、脱水症状などを引き起こさないために、今すぐにできる予防方法を意識しましょう。


食事に関する誤嚥予防のポイント

誤嚥がよく起きる食事シーンで気をつけたいポイントを紹介します。 食べ物の大きさや素材を意識することも重要ですが、以下の4点にも気をつけてください。


● 飲み込みやすい食事を取り入れる
● 食事中は正しい姿勢を意識する
● 食後2時間は横にならない
● ながら食べは控える


食べ物が飲み込みにくいと感じた場合は、嚥下調整食を取り入れてみましょう。嚥下調整食とは、嚥下機能が低下した人でも食べ物を飲み込みやすいよう具材の形やとろみなどを調整した食事です。 マヨネーズや、ゼリー(喉に残りにくいクラッシュ状)、片栗粉、とろみ材などを使ってとろみをつけることも可能なので、嚥下調整食の導入が難しい家庭は調理で工夫するといいでしょう。
食事中の姿勢も、誤嚥を予防する重要なポイントです。 食事中は、背筋を伸ばして、踵をしっかり床につけると正しい姿勢を保ちながら食事ができます。また、食後すぐ横になると、食べたものが逆流して誤嚥を招く可能性があるため、食後2時間は横にならず、座った状態で過ごしましょう。 ベッドで食事を取る際は、背もたれの角度を調整し食べ物が飲み込みやすくなるようにサポートするのがおすすめです。背もたれの角度は、介護が必要な方は約30度、自力で食事ができる方は45〜60度に調節してみてください。


誤嚥予防のためのトレーニング

続いては、自宅で気軽にできる嚥下機能を向上させるトレーニングを紹介します。トレーニングを通じて飲み込む筋力や噛む力を改善でき、嚥下機能の向上につながります。


ベロだしごっくん体操

舌を少し出したままで口を閉じ、唾液を飲み込みます。


ごっくん体操

唾液を飲み込んだ際に喉仏が上がっていることを確認します。 次に喉に手を当てて、唾液を飲み込み喉仏を上げたらそのまま5秒キープ。その後、お腹からしっかり息を吐き出してください。


おでこ体操

手のひらをおでこに押し当て、おへそを覗き込みながら5秒数えます。


首の体操

首を前後に曲げたら左右に捻ります。続いて左右に曲げ、最後にぐるっと回します。ゆっくりと目を開けて行うとより効果的です。


紹介したトレーニングを日常生活に取り入れると、筋力が向上し、嚥下機能の改善が期待できます。 ただし、嚥下機能低下が心配な方は、一度専門医を受診することをおすすめします。専門医の判断で必要に応じて、より実践的なトレーニングやリハビリを行ってもらえるでしょう。


嚥下機能の検査方法

嚥下機能が低下している症状が見られた際は、検査を受けると適切な予防や対応ができます。 嚥下機能を調べる検査は主に3つです。


● スクリーニング
● エックス線検査
● 内視鏡検査


スクリーニング検査は、嚥下機能に障害があるかどうか唾液や水の飲み込み、呼吸などをチェックします。嚥下機能がどの程度あるか判断できる検査です。 エックス線検査や内視鏡検査は、飲み込む様子をチェックできます。 結果に応じて、トレーニングの方針や食事を判断し、誤嚥予防につなげていきます。


まとめ

誤嚥を放置すると、誤嚥性肺炎など命にかかわるリスクの増加や、免疫・身体機能が低下し介護が必要になるなどQOL(生活の質)の低下にもつながります。そうした状況を予防するためにも、嚥下機能向上が期待できるトレーニングを日常的に続けて誤嚥を予防しましょう。
もし、ご家族に誤嚥の症状が現れたら、専門医の検査を受けることがおすすめです。 検査によって、嚥下機能を正しく把握し、最適な食事やトレーニングを受けることができます。介護サービスをうまく活用するなど、本人や家族にとってベストな方法を見つけ、誤嚥によるリスクを軽減させましょう。


関連記事

・胃ろうとは?後悔しないために手術費用やメリット・デメリットを解説

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。