{{ header }}
{{ body }}
スキップ
認知症の医療・介護

認知症で病院にかかる〜受診から診断まで

「もしかして認知症かも」と思ったとき、まず何をすればいいのでしょうか。どこに相談するのか、病院では何を聞かれてどのような検査が行われるかなど不安に思う方も多いでしょう。そんな不安を解消するために、受診から診断までの流れを説明します。

まずはどこへ行けばいい?


かかりつけ医に相談する


認知症に対する不安があるときには、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

体調が悪くなったときや健康診断の時に、気軽にかかれる近所の病院や診療所はありますか? かかりつけ医は身近で頼りになる地域の医師です。必要なときには専門医療機関の紹介もしてくれます。病気のたびに違う病院にかかっていると、その都度同じような検査が必要になり、本人への負担も大きくなります。体調を崩したときに毎回相談できるかかりつけ医がいれば、ちょっとした変化にいち早く気づいてもらえることもあるでしょう。ぜひ日頃から何でも相談できる近所のかかりつけ医を見つけておきましょう。

かかりつけ医が認知症の専門医でなくとも心配はいりません。かかりつけ医の中には認知症サポート医による認知症研修を受けている医師もいます。認知症サポート医とは、地域のかかりつけ医に認知症の診断などに対するアドバイスを行ったり、認知症の研修を行う医師のことです。かかりつけ医のもとで認知症の診断ができない場合も、適切な医療機関につないでくれます。

地域包括支援センターに相談する


かかりつけ医がいない場合や、本人が病院を嫌がる場合もあるでしょう。そのようなときはお住いの地域を管轄する地域包括支援センターに相談しましょう。

地域包括支援センターとは、高齢者の生活に関わる総合相談窓口です。地域の高齢者が健康で安心して暮らせるよう、生活や介護に関する幅広い相談を受け、必要なサービスに繋ぎます。

初めから地域包括支援センターに相談すれば、認知症と診断された際も、その後の要介護認定やケアマネージャーの選定など、相談がしやすくなるという利点もあります。

専門病院を受診する


認知症の診療を専門的に行う「物忘れ外来」や専門のクリニックが増えてきました。また、医療と介護支援を繋げる専門機関、認知症疾患医療センターも各都道府県や都市で設置が進められています。大学病院や総合病院では、「精神科」「神経科」「神経内科」「老年病内科」「老年内科」などで認知症の診察や治療を行っているところがあります。しかし、いきなり大きな病院を訪ねるよりも、かかりつけ医からの紹介状があるとスムーズです。

病院を選ぶ際には、「かかりつけ医と連携が取れる」「通いやすい」といった点も重要なポイントとなります。往復に時間がかかったり、待ち時間が長いような場合、本人だけでなく介護者の負担も増えるからです。普段の通院はかかりつけ医、検査時や容体の急変時などの入院には専門医、というように、使い分けができる環境が望ましいでしょう。

認知症に関連する医療機関検索

初診時には何を説明すればいい?



認知症かどうかを判断するために、医師は問題となっている症状や状況のほか、日常生活を詳しく知る必要があります。家族や身近な人に話を聞くとともに、本人への質問が行われます。

受診のきっかけとなった症状は何か、それが起こったのはいつ頃からなのか、何かきっかけがあったのか、などは書き留めておくとよいでしょう。また、今までの病気やその経過についても説明しましょう。

状況説明のほか、本人にも生活歴に対する質問や朝食の内容や病院までどんな方法で来たのかなど、記憶力を確認するうえで必要な質問が行われます。

診察の流れ


1.症状に対する詳細を聞くほか、生活の情報と今までの経歴、病歴を確認
2.本人に対して質問をしながら、記憶の障害について診察
3.簡単な記憶テストを実施
4.身体的検査および脳の状態を見るためのCT,MRIなどの検査を実施


認知症の診断のために行われる検査は?


認知症診断検査表
その他、遺伝子検査や病理検査が行われる場合もあります。病院によって、全ての検査が行われるわけではありません。

診断に際して


検査の結果や問診を医学的に整理し、臨床診断が行われます。診断の結果を見て、本人や家族と話し合いながら治療方針を決めていきます。
認知症は早期発見・早期治療が重要です。不安を感じたらすぐに相談するようにしましょう。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。