{{ header }}
{{ body }}
スキップ
2020.12.25

【医師アドバイス】新型コロナ・インフルエンザの感染予防、在宅介護はどこまでするべき? ~前編~

インフルエンザだけではなく、新型コロナウイルス感染症のリスクも懸念されている今年の冬。今回は、在宅医療専門クリニックの理事長を務め、医師として感染症や認知症、在宅介護にも精通する佐々木 淳先生にお話を伺いました。新型コロナウイルスの感染状況から高齢者が感染することのリスク、インフルエンザも含めた予防法まで詳しく解説していただきます。

(取材日:2020年11月30日)



執筆者画像
医学博士 医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長 佐々木淳先生
筑波大学医学専門学群卒業。社会福祉法人三井記念病院内科/消化器内科、東京大学医学部附属病院消化器内科等を経て、2006年に最初の在宅療養支援診療所(MRCビルクリニック)を開設。2008年 医療法人社団悠翔会に法人化、理事長就任。現在、首都圏15の診療拠点において24時間体制の在宅総合診療を行っている。

感染対策の第一歩は、自分の地域の感染状況を知ることから

――今、高齢の方や在宅介護をされている方が一番心配されているのは、新型コロナウイルス感染症や、その予防についてだと思われます。ただ、さまざまな情報が溢れ、何が正解でどう予防すればいいのか、分からなくなっている方が多い印象もあります。

改めて現在の感染状況や、1人1人がやるべきことを教えていただけますか? 


「まずは、自分が暮らす地域の感染状況をきちんと把握することが大切です。新型コロナウイルスは地域によって感染状況に違いがあるので、『人口10万人あたり1週間に何人の感染者が出ているか』(※1)を知ることがポイントです。現在(※2)、首都圏や愛知・沖縄などは10人以上、北海道や東京・大阪は20人以上になっています。これは感染拡大のフェーズにあると言えます」 


(※1) 新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言によると、『人口10万人あたりの1週間の感染者数』が15人以上だとステージ3、25人以上だとステージ4に相当すると言われています。ステージ3は感染者の急増および医療提供体制における大きな支障の発生を避けるための対応が必要な段階、ステージ4は爆発的な感染拡大および深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要な段階と言われています。 

参考資料 
内閣官房ホームページ・新型コロナウイルス感染症対策本部資料より 


(※2) 取材は2020年11月30日に行いました。 



今、病院のベッドは満床寸前でギリギリの状態

「東京に関しては、入院患者が1000人くらいで推移していたのが、ここ数週間で1500人ほどに増えています(※4)。それから重症患者数も、ここ2か月間は20人台前半で推移していたのが、ここ数日で70人に迫っています(※5)。これ以上重症患者が増えると、病院のベッドが満床になったりICUが閉鎖になることも考えられ、そうすると重症患者の治療ができなくなる可能性があります。それは新型コロナだけではなく、脳梗塞や心筋梗塞の治療もできなくなるということで、助かるはずの命が助からなくなるのです。ですから今、医療現場はギリギリの綱渡り状態なのだ、ということを強くお伝えしたいです」


(※4)東京都の入院患者数(2020年12月9日時点)
東京都ホームページより

(注)
■東京都ホームページにおいて入院患者数の公表を開始した3月6日から作成。 


東京都入院患者数グラフ

(※5)東京都の重症患者数(2020年12月9日時点)
東京都ホームページより

(注)

■入院患者数のうち、人工呼吸器管理(ECMOを含む)が必要な患者数を計上。 

■上記の考え方で重症患者数の計上を開始した4月27日から作成。


東京都の重症患者数グラフ

第三波は高齢者の割合が多く、重症患者も多い

――現在、新型コロナウイルスは感染の第三波と言われています。春ごろに到来した第一波、夏の第二波と比べて、どんな違いや特徴があるのでしょうか。

「第一波では『3密』と言われる感染リスクの高い場所が分かり、密集や密接を避けようというムーブメントができました。しかしそれにも関わらず、都市部の繁華街で密な接客を受けた人たちの感染が報道されましたが、その方々も含め感染が広がり、第二波がやってきます。ただ第二波は若者の感染が多かったのもあり、重症患者はそれほど増えませんでした。そして現在の第三波ですが、若い世代の元気な人同士が外で感染して、それを気づかぬうちに家庭や職場に持ち込んでしまい、感染が広がるケースが多く見受けられます。例えば、若者が繁華街で遊んでいるうちに感染し、家に帰って70代の祖父母にうつしてしまう、職場の60代の上司にうつしてしまう……といった感じです。家庭内やオフィス内は多世代に渡るので、20、30代よりも40代以上の感染者の比率が大きく、重症患者が多いのも特徴です」



新型コロナウイルスとインフルエンザの違いは、致死率の高さ

――新型コロナウイルスはもちろんですが、今の季節はインフルエンザも気になります。


「新型コロナウイルスとインフルエンザはよく比較され、『インフルエンザのほうが年間死者数は多い』などと言われますが、致死率は新型コロナウイルスのほうがかなり高く(※6)、とくに高齢者を狙い撃ちするという特徴があります。健康な20歳を1とすると、85 歳以上の方の死亡リスクは630倍(※7)にもなり、さらに糖尿病や高血圧、高コレステロールなどの基礎疾患がある人はとくに要注意で、高齢者にとって本当に危険なウイルスなんです」 


(※6) 厚生労働省ホームページより  

出典:2020年10月22日第11回アドバイザリーボード資料(京都大学西浦教授提出資料)より作成。

1~4月の死亡する割合は、70歳代では17.05%、80歳代では30.72%となっています。重症化する割合は、70歳代では26.2%、80歳代では34.72%となっており、かなり高い数値であることがわかります。


致死率グラフ

(※7)CDC(米国疾病予防管理センター)ホームページより



これからは地域全体で感染をコントロールすることが重要

「先ほども触れた通り、感染が拡大している東京などは、いつ医療崩壊してもおかしくない状況です。もはや現場の努力だけではどうにもならず、地域住民が一体となって感染をコントロールする必要があります。感染を広げるのは元気に出歩いている人たちなので、そこで感染を広げないように気をつけていただきたいです。と言っても、ほとんどは真面目に感染対策をされていると思うので、一部のそうでない人をどれだけ減らせるかがカギになってきます。社会はみんなで守るもの。目の前の危機を乗り越えるために、協力し合うことが重要です」


「うつされない」よりも「うつさない」ように心がけを

――医療現場の危機的な状況、そして感染拡大を防ぐためには、1人1人の協力が欠かせないことが改めてわかりました。予防策として大切なことは何でしょうか。


「予防法は新型コロナウイルスもインフルエンザも同じで、マスクとこまめな手洗い、アルコール消毒です。それからもうひとつ、大事なのは換気です。冬は寒くて難しいかもしれませんが、外からウイルスを持ち込ませないよう、来客があったら換気をするなど、必要に応じて行いましょう」 


――予防に関して、自分が感染しないことはもちろん、外から持ち込ませないというのも大事なのですね。 


「はい。ただ、ウイルスを100%防ぐ確実な方法はありません。たとえマスクをしていても、目の前で咳やくしゃみをされることがあるかもしれませんし、エアロゾル(空間に浮遊する微粒子)があるかもしれません。うつされる可能性をゼロにすることはできないのです。それよりも、自分が気づかぬうちに感染している可能性を踏まえて、『うつされない』より『うつさない』ように心がけましょう。日中ずっとマスクをして生活すれば、人にうつす可能性は極めて低くなります。みんながそういう状況を作れば、うつされるリスクも大幅に減るはずです」 


日々の生活を楽しみながら、感染をコントロールする方法を探そう

――高齢の家族がいたり、在宅介護をしている家庭は、とくに感染予防には敏感になっていることも多いと思います。しかし、予防を徹底することで、それがかえって心身の負担になっている場合もあるかもしれません……。


「確かに、高齢の方がいらっしゃるご家庭は、とくに慎重を期したほうが良いと思います。ただ、感染対策というのは生活を制限することにもなるので、あまり厳しくしすぎると辛くなってしまうのも事実です。ここでもう一度、感染はどのように起きるのかを考え、どこまで予防するべきかを見直してみましょう。 


施設でたとえるなら、1人で過ごす個室の換気を頻繁にするのも大事だけれど、より換気をしっかりすべきなのは、みんなが集まる食堂や、面会者が出入りするリビングスペースですよね。何のために換気をするのか、何のためにマスクをするのか、わかっていれば余計な制限をしなくて済みます。家での生活を継続するための在宅介護ですから、どうすれば日々の生活をある程度楽しみながら、感染の危険もコントロールできるか。1人1人が自分や家庭に合った方法を考えることが、これからは大事だと思います」 


取材・文/遠藤まゆみ 構成/山本幸代(SOMPO 笑顔倶楽部)

後編はこちらよりごらんください


楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事

  • 認知症知識・最新情報
  • 【医師アドバイス】新型コロナ・インフルエンザの感染予防、在宅介護はどこまでするべき? ~前編~