{{ header }}
{{ body }}
スキップ
2022.04.24

【介護のお悩み相談 vol.8】認知症の母を義弟が介護しているが、様子がわからない。どうすればいい?

公益社団法人 認知症の人と家族の会が発行する会報誌『ぽ~れぽ~れ』より、介護初心者の悩みに応える記事「”つどい“は知恵の宝庫」をご紹介します。


今回の内容は、遠方に住むお義母さまのことを心配されている、お嫁さんからの相談です。認知症と診断されたお義母さまの介護を、義弟さんが一人で担っているため、同居を提案しましたが、義弟さんからは拒否をされてしまいました。こちらの悩みについて、社会福祉士など4名がアドバイスをします。



我が家の8050問題 注)

3年前、遠方に住む義母(82歳、要介護1)の様子が変わったと同居している義弟(55歳)から連絡があり、呼び寄せて検査を受けると認知症と診断されました。1年後、義母がどうしても家に帰りたいと訴えたので、一時的のつもりで帰省してもらいましたが、義弟がコロナ禍を理由にこちらに戻そうとしません。尿失禁もあるらしく、介護も大変になってきているようですが「介護は家族でするものだ」と介護保険などのサービスも拒否します。義弟は昔から不安定な就労で、この数年間無職です。義母だけ、または二人ともこちらで同居しようと誘いますが、拒否されます。義母のことが心配です。 (相談者:長男の嫁 60歳代)


世話人からのアドバイス
「お義母様の今の状態を確認しましょう 」

お義母様のことが心配ですね。お義母様にとって住み慣れた実家での暮らしは気ままに過ごせて気楽なのだと思いますが、一方でトイレが上手くできない等日常生活で不自由に感じていることがあるかもしれません。ご主人とふたりで実家に帰り、今の暮らしぶりを確認しましょう。その上で、お義母様に、困っていることはないか、どんな暮らしを望んでいるのか等をゆっくり聴いてみましょう。一時的でもいいからと、もう一度あなたの家に行くことも、ご主人から提案してもらいましょう。


男性介護経験者からのアドバイス
「義弟さんの気持ちを聴いてみましょう 」

私も義弟さんと同じ思いで、母の老いをなかなか受け入れることができず、人の助けを借りると甘えてますます弱ってしまうと思い込んでいました。仕事が見つからないことや、経済的なこと、今後のこと等のいろんな不安が入り混じって混乱していた時に、兄弟と話をして問題を整理することができました。遠方で大変だと思いますが、まずは兄弟でじっくり話をしてもらいましょう。お義母様との暮らしをどう考えているのか等、義弟さんの気持ちを聴いてみましょう。


ケアマネジャーからのアドバイス
「地域包括支援センターに相談しましょう」

介護保険のサービスを拒否され、第三者の目が入っていない状況なので心配ですね。お義母様のお住まいの近くの地域包括支援センターに相談し、認知症初期集中支援チームにつなげてもらいましょう。ヘルパーやデイサービスには抵抗があるかもしれませんが、訪問看護の利用から始め、健康管理や失禁の状況を把握してもらったり、義弟さんの身近な相談相手になってもらうところから始めてみましょう。時間がかかっても、閉鎖的な環境を変化させ、少しずつサービスの種類を増やせるような働きかけをお願いしましょう。サービス利用料の支払いをあなたたち夫婦ですることも検討してみてください。


社会福祉士からのアドバイス
「ご夫婦で相談窓口に行き支援につなげましょう

義弟さんのこともお義母様のことも気がかりですね。8050 問題には「ひきこもり」「介護」「生活困窮者」といった多分野にまたがる課題解決が必要で、どこの窓口に相談したらいいのかわかりにくいのが現状だと思います。改正社会福祉法が2021 年4 月に施行され、市区町村の相談支援体制を強化し、窓口を一本化する等包括的に対応できる体制作りをするようになっています。その他にも地域包括支援センターや生活支援相談センター(生活困窮者自立支援制度)等の窓口があるので相談してみましょう。


注)8050 問題:80代の親と50代の子どもが同居した生活で孤立し、生きることに行き詰る問題




※この記事は『ぽ~れぽ~れ』(発行元:公益社団法人 認知症の人と家族の会)2022年4月号より抜粋したものです。

公益社団法人 認知症の人と家族の会ホームページはこちら


【介護のお悩み相談 まとめ記事】~専門家のアドバイスで疑問やお困りごとを解決~

介護をしていると、日々、さまざまな悩みが出てきます。家族に対する対応、症状の変化、お金のことなど、介護をしているなかで発生する悩みに対して、それぞれの分野の専門家からアドバイスを伺いました。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事

  • 認知症知識・最新情報
  • 【介護のお悩み相談 vol.8】認知症の母を義弟が介護しているが、様子がわからない。どうすればいい?