超高齢社会を生きる私たちにとって、とても重要なテーマである「介護」。誰にとっても他人事ではない課題ですが、実際に直面するまではなかなかリアルに考えられないものです。「最近、家族が弱ってきて心配……」と思ったとき、何から始めれば良いか戸惑う人も多いのではないでしょうか。
超高齢社会を生きる私たちにとって、とても重要なテーマである「介護」。誰にとっても他人事ではない課題ですが、実際に直面するまではなかなかリアルに考えられないものです。「最近、家族が弱ってきて心配……」と思ったとき、何から始めれば良いか戸惑う人も多いのではないでしょうか。
KADOKAWAから発売された書籍『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』は、介護をライフステージのひとつと考え、親はもちろん自分のお金や時間を守るための入門書。介護歴が約20年で、厚生労働省の補助事業『GO!GO!KAI-GOプロジェクト』の副団長でもある安藤なつさんが、ジャーナリストの太田差惠子さんに介護保険制度のおトクなサービスなどをイチから教えてもらいました。
「親が弱ってきたな」というときの最初の相談先、会社を辞めずに給付金をもらいながら介護のための休みをとれる「介護休業制度」のこと、意外と知らない「介護保険制度」や「医療保険制度」のこと……。そして、親のフトコロ事情の確認の仕方、離れて暮らす親の「見守り」方法まで、この一冊があれば知識ゼロからでも準備OKです。
【著者コメント・プロフィール(共著)】
■安藤なつ(メイプル超合金)
「わかりにくい介護保険制度の、つまずきがちな、スルーしがちな難しいところを皆さんにわかりやすくお伝えできれば嬉しいです。超入門ですので、はじめの一歩にいかがでしょう?」
1981年1月31日生まれ。東京都出身。2012年に相方カズレーザーと「メイプル超合金」を結成。ツッコミ担当。2015年M-1グランプリ決勝進出後、バラエティを中心に女優としても活躍中。介護職に携わっていた年数はボランティアも含めると約20年。ヘルパー2級(介護職員初任者研修)の資格を持つ。厚生労働省の補助事業『GO!GO!KAI-GOプロジェクト』の副団長。
■太田差惠子(おおたさえこ)
「介護保険のほかにも、自治体が独自に行うサービスやボランティアサービス、民間サービスとメニューは充実していて、費用を抑えるための制度もあります。使い倒せるように、できる限りわかりやすく解説しました」
介護・暮らしジャーナリスト。京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。「遠距離介護」「高齢者住宅」「仕事と介護の両立」などの情報を発信。AFP(日本FP協会認定)の資格も持ち、「介護とお金」にも詳しい。一方、1996年遠距離介護の情報交換の場、NPO法人パオッコを立ち上げ、2005年法人化。現理事長。「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」(翔泳社)など著書多数。
【目次より】
■1章 アナタの人生を守るための介護のカタチを考えてみた
■2章 おトクな制度を見逃さない 介護保険、基本のキ
■3章 子どもの時間を守る 在宅の介護サービスは?
■4章 子どもの時間と親を守る 施設介護とは?
■5章 損をしないためにこれだけは知っておく、介護のお金
■6章 離れて暮らす親をサポートする体制作り
『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』
著者:安藤なつ(メイプル超合金)・太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト)
発行:株式会社KADOKAWA
定価:1,650円(本体1,500円+税)
発売日:2022年2月25日
■詳細は以下の外部リンクをご覧ください。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322109001168/
楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう
あたまの元気度チェックへメール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。
身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。
認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。