{{ header }}
{{ body }}
スキップ
2022.03.23

TRFが考案した懐メロダンス!60歳からの筋トレ・脳トレDVD『リバイバルダンス』発売

日本の認知症高齢者の数は2012年時点で約460万人、2025年には約700万人にも達する見込みです(※)。認知機能の低下を予防するには、適度な運動が重要だと考えられていますが、長引くコロナ禍で思うように外出できず、運動の機会が減っている方も多いのではないでしょうか。


※ 厚生労働省 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)より

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop101.pdf



2022年3月14日に発売された『リバイバルダンス』は、60歳からの身体と頭の健康を考えて作られたダンスDVD。年齢を重ねると衰えやすい足腰の歩行能力アップを目的とした「運動編」、認知機能の低下予防を目的とした「脳活性編」の2枚組です。この『リバイバルダンス』は、日本認知症予防学会監修、東京大学先端研・理化学研究所による共同研究のもと、TRFのダンサーであるSAMさん・ETSUさん・CHIHARUさんがダンスプログラムを考案。医学・脳科学・ダンス各界のプロフェッショナルな知見を集約し、開発されているのが特長です。


DVDはそれぞれ、ウォーミングアップ→レッスンパート→ダンスパート→クールダウンという構成で、約90分のプログラムが収録されています。ダンスパートでは、美空ひばりさんの「お祭りマンボ」など、往年のヒット曲を採用。自宅でDVDを見ながら楽曲にあわせて踊ることで、身体と脳を健康&元気な状態へ導きます。ダンスパートは1回約5分で、動きも簡単。椅子に座りながらでもできるので、膝への負担が心配な方も楽しめる内容です。さらに『リバイバルダンス』で使われている10曲を収録したCDも付いています。


■収録楽曲(DVD)

DVD-1「運動編」(92分)

テンポが速めの楽曲を使用。下半身のステップを中心とした振り付けで筋肉を効果的に動かし、運動機能を向上! 


収録曲

1. お祭りマンボ/美空ひばり

2. プレイバックpart2/山口百恵

3. ギャランドゥ/西城秀樹

4. お嫁サンバ/郷ひろみ

5. survival dAnce~no no cry more~/TRF


DVD-2 「脳活性編」(93分)

テンポや拍子の違う楽曲を組み合わせ、リズムの変化に対応することで認知機能の改善を目指します。


収録曲

1. 太陽にほえろのテーマ

2. 自動車ショー歌/小林旭

3. せんせい/森昌子

4. 川の流れのように/美空ひばり

5. 年下の男の子/キャンディーズ

6. 三百六十五歩のマーチ/水前寺清子


また、東京大学・理化学研究所の共同研究により、『リバイバルダンス』の効果測定を実施。60歳以上の対象者を【1】『リバイバルダンス』を行うグループ、【2】(一般的に歩行能力の改善に効果があると言われている)ノルディックウォーキングを行うグループ、【3】何も行わない、という3つのグループに分け、それぞれ週3回45分のトレーニングを4週間行い、前後で数値の変化を測定しました。


■運動能力の向上

推進力・バランス・リズムを調べる10m歩行テストなどを実施した結果、【1】『リバイバルダンス』を行ったグループが最も歩行能力の向上が見られました。


■認知機能の改善

【3】何もしなかったグループは認知機能が下がっていたのに対し、【1】『リバイバルダンス』を行ったグループは認知機能の改善が見られました。


■可動域の向上

【1】『リバイバルダンス』を行ったグループは、股関節・膝関節・足首の関節の可動域が広がる、つまり関節が曲がりやすくなるという結果が出ています。


音楽にあわせて踊ることで運動能力の向上、認知機能の低下予防の両方を目指せるダンスプログラム。コロナ禍の外出自粛で運動不足が気になる方、懐かしい音楽で楽しく踊ってみたい方など、ぜひチェックしてみてください。


■『リバイバルダンス』

セット内容:DVD2枚・CD1枚

価格:9,900円(税込)

販売:ショップジャパン


■詳細は以下の外部リンクをご覧ください。

https://www.shopjapan.co.jp/products/RVD0-00000/


楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事