日本を含む世界中で、高齢者の死因の上位を占める「肺炎」。これまでの研究で、寝たきり等、要介護状態の高齢者では誤嚥性肺炎が起こりやすいことが分かっています。しかし、要介護状態ではないけれどフレイル(※1)の高齢者が肺炎になりやすく、重症化しやすいのかは不明でした。
日本を含む世界中で、高齢者の死因の上位を占める「肺炎」。これまでの研究で、寝たきり等、要介護状態の高齢者では誤嚥性肺炎が起こりやすいことが分かっています。しかし、要介護状態ではないけれどフレイル(※1)の高齢者が肺炎になりやすく、重症化しやすいのかは不明でした。
新潟⼤学⼤学院の齋藤孔良助教、菖蒲川由郷特任教授の研究グループは、フレイル高齢者が肺炎にかかりやすく重症化しやすいのか調べるため、⼀般社団法⼈⽇本⽼年学的評価研究機構(JAGES: Japan Gerontological Evaluation Study)が2016年10⽉~2017年1⽉の期間に行った、要介護認定を受けていない 65 歳以上の⾼齢者、約18万人の健康と暮らしに関するアンケート調査データを統計解析。調査対象者が過去1年間で肺炎にかかったか、また、肺炎かインフルエンザ(※2)にかかった後に肺炎で入院したかを調べました(※3)。
※1 加齢や病気による心身の衰えにより要介護になるリスクが高い状態のこと。
※2 インフルエンザになると、肺炎にかかりやすくなります。
※3 フレイルの判定は厚生労働省が開発した基本チェックリストに基づいて行い、フレイル以外で肺炎に関係する可能性のある年齢、性、教育年数、所得、家族構成、婚姻状況、喫煙、肺炎にかかりやすく重症化しやすくなる病気(糖尿病、呼吸器疾患、心疾患、腎臓疾患)、肺炎球菌予防接種等の影響を統計学的な方法で除去しています。
統計解析の結果、フレイル高齢者は、フレイルではない高齢者と比べて約1.9倍肺炎にかかりやすく、肺炎で入院しやすい可能性は1.8倍になることが明らかになりました。また、フレイルの前段階にある高齢者も、フレイルではない高齢者に比べて1.3倍肺炎にかかりやすいことが分かりました。
また、基本チェックリストで口腔機能低下またはうつ状態に該当した高齢者は肺炎にかかりやすく、日常生活動作低下または閉じこもり(※4)に該当する高齢者では、肺炎で入院しやすいことが分かりました。さらに、運動機能低下または低栄養状態に該当する高齢者では肺炎になりやすく、かつ肺炎で入院しやすいことが分かりました。
※4 一日のほとんどを家で過ごし、週に1回も外出しないこと。閉じこもりがちな生活が続くと、筋力や食欲が低下し、認知症やうつなどになりやすくなります。
今後は、高齢者で重症化しやすいインフルエンザや、新型コロナウイルス感染症にもフレイルが関係しているのか等を明らかにしていく予定です。
詳細は以下の外部リンクをご覧ください。
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2021/91535/
楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう
あたまの元気度チェックへ身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。
認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。