{{ header }}
{{ body }}
スキップ
2021.04.30

【介護のお悩み相談 vol.4】夕暮れ症候群の母の対応、どうすればいい?

公益社団法人 認知症の人と家族の会が発行する会報誌『ぽ~れぽ~れ』より、介護初心者の悩みに応える記事「”つどい“は知恵の宝庫」をご紹介します。


今回の内容は、夕方になるといるはずのない子ども(多分私のこと)を探している母について、同居している子供へ介護職員など5名がアドバイスをします。


夕暮れ症候群が起こったときはどうする? 原因や対処法、注意点を紹介

本記事では、認知症の本人に見られる「夕暮れ症候群」について解説します。夕暮れ症候群の原因や症状、その対処法や注意点を紹介しますので、日々のケアの参考にしてみてください。


子供を探そうとする母に困っています

同居している92歳の母(介護保険未申請)は、夕方になるといるはずのない子ども(多分私のこと)を探して落ち着きません。帰りが遅いと言って近所の家を探し歩き、危ないから付き添うようにしていますが、頻繁なので困っています。理解してくれる家もありますが、苦情を言う家もあります。子どもはいないことをいくら説明しても理解してくれません。本人の親も生きているように話すこともあります。怒ったりしたらよくないと聞きますが、つい怒ってしまいます。どう対応したらいいでしょう。 (相談者:60歳代・娘)


介護経験者のアドバイス:ご親戚やごきょうだいの助けを借りましょう

義母は、子ども(夫)を探していても、60歳の息子が帰ってくるとパっと世界が変わって、現実に戻っていました。また、子どもはいとこの家に泊まっていると言うと納得することもありました。親が生きていると言う時は、義母の兄弟に電話で事実を言ってもらうと落ち着いていました。相手をする方が変わるとしっかりすることもあるようです。ご親戚やごきょうだいがいらっしゃればその力を借りましょう。


施設ケアマネージャーのアドバイス:夕方の過ごし方を工夫しましょう

夕方落ち着かなくなる方は割合多いようです。私のグループホームでは、夕方ソワソワする前に、お茶の時間にしたり、気をまぎらすために洗濯物たたみや野菜の下ごしらえ等を手伝ってもらったり、介護用品のおしゃべりする人形の相手を頼んだりしています。お母様の場合、食事の準備など、まだ一緒にできることがあるのではないでしょうか。その時間帯に役割を持っていただくことなども考えてみてはどうでしょうか。


世話人のアドバイス:お母さまが楽しく活動できる時間を作りましょう

認知症の症状だと理解し、叱らないようにしようとしても、毎日付き合っている家族はイライラもするし、ストレスもたまってしまいます。要介護認定を申請し、お母様と離れる時間をつくるためにデイサービスの利用を考えてみましょう。お母様にも、同年代の方と昔話に花を咲かせたり、レクリエーションを楽しんだり、現在(いま)を生き生きと過ごしてもらうようにしましょう。


地域包括支援センター職員のアドバイス:地域の方に理解してもらいましょう

ご近所さんから苦情を言われ、お辛いですね。かといって、お母様の行動を制限すると却って混乱を大きくしてしまうことがあります。まずは、仲のいいご近所さんや民生委員さんにお母様の認知症の症状のことを話してわかってもらいましょう。ご近所さん同士のコミュニケーションを通じて理解してくれる人の輪が少しずつ広がっていくといいですね。



医師からのアドバイス:お母さまの世界に合わせましょう

川崎幸クリニック院長杉山孝博先生は認知症の記憶障害の特徴として「記憶の逆行性喪失」(※)をあげています。これは、「記憶を過去にさかのぼって失っていき、最後に残った記憶の世界が本人にとって現在の世界となる」という特徴です。説明しても効果がないばかりか、混乱を深めるだけなので、その世界を認めて合わせることが対応のコツです。きっと、お母様はあなたを育てることに一生懸命だった一番輝いていた時代に戻っているのだと思いますよ。

(※)杉山先生がまとめた「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」の中の第1法則


【介護のお悩み相談 まとめ記事】~専門家のアドバイスで疑問やお困りごとを解決~

介護をしていると、日々、さまざまな悩みが出てきます。家族に対する対応、症状の変化、お金のことなど、介護をしているなかで発生する悩みに対して、それぞれの分野の専門家からアドバイスを伺いました。

楽しく、あたまの元気度チェック(認知機能チェック)をしましょう

あたまの元気度チェックへ

メール会員のおもな特典

メール会員には、「あたまの元気度チェックの結果記録」に加え、以下のような特典があります。

身長や体重・運動習慣等を入力するだけで、将来の認知機能低下リスクをスコア化できます。

認知症や介護に関する最新のニュースやお役立ち情報を月2回程度お知らせします。

関連記事